冷やして食べるエコな食べ物!?
2011/09/13 10:40:20
皆さんは、『料理』と聞くと、冷たいものか温かいものか、どちらをたくさん思い浮かべる事ができますか?焼き鳥、スパゲティー、焼き飯、ガレーライス等、一般的には何らかの形で加熱処理をされた、温かい料理を連想する人が大多数ではないでしょうか?
ところが、7月27日の読売新聞にこんな記事が載っていました。見出しは『焼き鳥 牛丼 ドーナツ パン お好み焼きも』とあり、そのすぐ傍に、太字で『冷や冷ややで』とあります。どういうことなのか、記事に目を通してみた所、節電によるこの夏の暑さを凌いでもらうため、『冷やして食べる食品が次々に売り出されている』そうです。驚きなのはそれら『冷やして食べる食品』の中に、焼き鳥やお好み焼き等、本来ならば加熱して食べる食品が含まれているということです。記事を参考に幾つか例を挙げてみます。
例えば、焼き鳥製造販売会社の『焼き鳥カンパニー』(北九州市)では、今夏から冷蔵庫で冷やして食べる焼き鳥『冷やして食べるぼんじり君 』(4本入り298円)の全国販売を開始したと書かれています。使用する鶏の尾骨周辺の『ぼんじり』は脂がのって軟らかく、冷やしても味がおちないそうです。
また、広島市内で『お好み焼きの徳川』を展開する今井観光(広島市)は、加熱が不要な『冷やしお好み焼き』(630円)を7月から売り出しているそうです。これは小麦粉の代わりにコラーゲン入りの寒天を使い、キャベツやひき肉、天かす等をとじこめたため、冷やしても硬くならず、ポン酢のソースをかけてさっぱりと楽しめ、電子レンジも不要だそうです。
さらに牛丼チェーン店の『すき家』を展開するゼンショーでは、最後にお茶漬けにして食べる、ウナギのひつまぶしの食べ方から着想を得、牛丼に冷たいだし汁をかけて食べる『ひやし牛まぶし』(並480円)というものを、5日から販売したそうです。(読売新聞朝刊より一部抜粋、要約)
まだ幾つか書かれてはいましたが、さすがに書くのが面倒なので割愛します(笑)
各お店で様々な工夫がされているようですね。それにしても…牛丼に冷やしただし汁をかけて、美味しいのでしょうか?記事を読む限りでは、味の想像ができませんし、正直あまり美味しそうな印象は持てません。
『冷やして食べるぼんじり君 』や、『冷やしお好み焼き』は具体的な調理法が書かれていなませんが、本当に冷やすだけで食べられるのでしょうか?こればっかりは実際に買って食べてみないと解りませんね。
ところが、7月27日の読売新聞にこんな記事が載っていました。見出しは『焼き鳥 牛丼 ドーナツ パン お好み焼きも』とあり、そのすぐ傍に、太字で『冷や冷ややで』とあります。どういうことなのか、記事に目を通してみた所、節電によるこの夏の暑さを凌いでもらうため、『冷やして食べる食品が次々に売り出されている』そうです。驚きなのはそれら『冷やして食べる食品』の中に、焼き鳥やお好み焼き等、本来ならば加熱して食べる食品が含まれているということです。記事を参考に幾つか例を挙げてみます。
例えば、焼き鳥製造販売会社の『焼き鳥カンパニー』(北九州市)では、今夏から冷蔵庫で冷やして食べる焼き鳥『冷やして食べるぼんじり君 』(4本入り298円)の全国販売を開始したと書かれています。使用する鶏の尾骨周辺の『ぼんじり』は脂がのって軟らかく、冷やしても味がおちないそうです。
また、広島市内で『お好み焼きの徳川』を展開する今井観光(広島市)は、加熱が不要な『冷やしお好み焼き』(630円)を7月から売り出しているそうです。これは小麦粉の代わりにコラーゲン入りの寒天を使い、キャベツやひき肉、天かす等をとじこめたため、冷やしても硬くならず、ポン酢のソースをかけてさっぱりと楽しめ、電子レンジも不要だそうです。
さらに牛丼チェーン店の『すき家』を展開するゼンショーでは、最後にお茶漬けにして食べる、ウナギのひつまぶしの食べ方から着想を得、牛丼に冷たいだし汁をかけて食べる『ひやし牛まぶし』(並480円)というものを、5日から販売したそうです。(読売新聞朝刊より一部抜粋、要約)
まだ幾つか書かれてはいましたが、さすがに書くのが面倒なので割愛します(笑)
各お店で様々な工夫がされているようですね。それにしても…牛丼に冷やしただし汁をかけて、美味しいのでしょうか?記事を読む限りでは、味の想像ができませんし、正直あまり美味しそうな印象は持てません。
『冷やして食べるぼんじり君 』や、『冷やしお好み焼き』は具体的な調理法が書かれていなませんが、本当に冷やすだけで食べられるのでしょうか?こればっかりは実際に買って食べてみないと解りませんね。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL