忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大会結果

京都障害者スポーツセンターで29日にフライングディスク大会が行われました。
競技は以前このブログの中でご紹介しましたが、2種目あり、
①眼前におかれた輪に向かって十投のディスクを投げ、輪の内側を通過したディスクの数を競うもの

②一人当たり三投のディスクをひたすら遠くまで投げ、一番飛距離の出たディスクを計測しその距離を記録とするものです。
 最初に行われるのは①の競技です。この競技はいかににディスクをまっすぐに投げられるか、ということがカギになってきます。ところが俺は京都障害者スポーツセンターに来るまでほとんど練習をしておらず、お父さんと二人で二階の広い通路を利用してディスクを投げる練習をしました。
 ディスクをまっすぐ投げるだけなんて簡単ではないのかと思われる人もいるかと思われますが、意外とこれが難しいのです。ディスクを手放す頃合い、手首のしなり、腕の角度、力の入れ具合等によってディスクにうまく浮力や回転がかからなかったり、ディスクが明後日方向に飛んで行ったりします。特に真っ直ぐ投げたはずなのにディスクがまっすぐ飛んでくれなかった、という参加者も結構いたのではないかと思われます。
 さて、そんな競技①は直前に練習したにしては上出来?で四投入って第三位に入賞しました。(といっても何グループにも分かれて競技を行うので、俺のいたグループにうまい人があまりいなかったということも入賞に影響していると思います)
うまい人なら十投全て輪っかに入れる人もいます。

 昼からは②の競技が行われました。
 こちらも昼に体育館で少し練習はしましたが、本番では9m程しか飛びませんでした。因みに一位で入賞した人の中には50m以上ディスクを飛ばした人がいました。何をすればそんなにディスクが飛ばせるのか、疑問に思いますが、きっと俺の知らないコツがあるのだと思います。
 そして、もう一つ特筆すべきは待ち時間の長さです。参加者が何十人もいるのでその人達が三投づつ投げるまでひたすら待機しないといけないし、閉会式の前に各参加者の記録の発表とか記念品の贈呈とか万歳三唱とかが各グループごとにあってかなり時間がかかりました。
 もうちょっと時間を短縮できればいいのに・・・・と、ひそかの思っていました。
 全体的に俺の出番は少なかったのですが競技直前にたくさん練習をしたので今日は少し左腕が張っています。

PR


この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31