忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オセロゲームの起源

 皆さん、元気でしたか?『由良日記』の更新です。
最近は色々なゲームの起源をこのブログ上に書いていますが、
皆さんはどんなゲームが得意ですか?
由良本人は『頭を使うゲーム』というのが苦手です。
具体的には、将棋や囲碁、パズルゲーム等です。
駆け引きや読み合いのゲームになると何を考えて、
どう対処すればいいのか解らなくなります。
しかし、そういった『頭を使うゲーム』の中で唯一
まともに遊べるのが『オセロゲーム』です。
今日はそんな『オセロゲーム』の起源を紹介します。

 

 オセロゲームの起源と歴史

 

 これは発明者の長谷川五郎さんが、中学時代、
戦後の物がない時代に学校の休み時間に、牛乳のふたを使って、
皆が簡単に遊べるゲームとして考案。
その後、長谷川さんは製薬会社に就職。

 

 ある日、担当する病院の医局長にオセロゲームを見せ、
プレイしてみると「このゲームは頭と手と指を使い対話も
生まれる。社会復帰を目指す患者のリハビリに最適。
何よりも華がある」と言われたことがきっかけとなり、
1972年、当時のツクダオリジナルの佃社長と面会。
通常、玩具の契約期間は
1年といわれている中で破格の
10年契約を結びました。


 発売後、瞬く間にオセロは、日本中でブームとなり、
わずか数年で日本国内
2500万人がオセロで遊びました。

http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/tsukio/dr_tsukio20101203.html

 

 もっと詳しく知りたい人は『日本オセロ連盟』の
『オセロの歴史』というリンクに飛んでみてください。
下記に掲載しておきます。

 

 (http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=%C6%FC%CB%DC%A5%AA%A5%BB%A5%ED%CF%A2%CC%C1&lang=euc&prop=500&bypass=3&dispconfig=&tblattr=1
(←『日本オセロ連盟』の『オセロの歴史』HP)

 

 上のアドレスの歴史…相当長いです。
勇気があるなら読んでみてください。
そこにも書かれていますが、オセロゲーム自体の誕生は意外と最近で、
そのルールは囲碁をヒントにして作られたようです。

 

 今日においては、ボードゲームの定番といえば将棋か
オセロですよね!?そんなゲームを開発したのが日本人である事を
嬉しく思います。






 

PR


この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31