ビキニスタイルの日
2011/07/08 09:20:14
皆さんは『夏』と言えば、どんな事を思い浮かべますか?花火、浴衣、お祭り…等夏ならではのイベントが結構あると思います。最近は烏丸駅の辺りでも、『チンチキチン』と言う、あの、祇園祭独特の楽器の音が駅の中に響いています。これを聞くと、祇園祭ももうすぐなんだなぁ、という実感がわいてきます。
しかし、そんな色々なイベントがある中でも、夏の主役はやっぱり海水浴かと思います。そして、海に無くてはならないものといえば、水着美女でしょう。今日はそんな水着に関する記念日を紹介します。
『ビキニスタイルの日』
1946年(昭和21年)の今日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表された事に由来。
同年にマーシャル諸島のビキニ環礁で米国によって行われた第二次大戦後初の原爆実験の報道直後に、考案者のルイ・レアールがその大胆さが周囲に与える破壊的威力を原爆に例え、ビキニと命名してこの水着を発表したと言われる。
発表当時から肌の露出度がかなり高い水着であり、あまりの大胆さから当初はほとんど着用されなかったようで、アメリカでは1960年代初頭まで一般的なビーチでは着用禁止とされていたんだとか。
同年にマーシャル諸島のビキニ環礁で米国によって行われた第二次大戦後初の原爆実験の報道直後に、考案者のルイ・レアールがその大胆さが周囲に与える破壊的威力を原爆に例え、ビキニと命名してこの水着を発表したと言われる。
発表当時から肌の露出度がかなり高い水着であり、あまりの大胆さから当初はほとんど着用されなかったようで、アメリカでは1960年代初頭まで一般的なビーチでは着用禁止とされていたんだとか。
う~ん、今ではビキニを着ると言うのは、女の人から男の人に向けた何らかの強調であったり、あるいは自身を綺麗に、又は、可愛く見せる、いわゆる『お洒落感覚』でビキニを着用する女の人も多くいます。そう言った意味では、ビキニ姿というものに違和感なく“お目に掛れます”が、1960年代までは、そういった水着の着用に抵抗があったのでしょうか?何も着用禁止にまでしなくても…と思うのですが、時代が変わり、人々の考え方が変わっていく中で、ビキニと言う水着が徐々に民衆の間で浸透し、受け入れられるようになっていったということでしょう。そう言った意味ではこの時代に生まれて良かったなと思います。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL