忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



山崩し


今日も暑い日が続き、まだ6月だというのに少々バテ気味です。節電と言ってもやはり適度な空調の使用は欠かせないのではないでしょうか?身体の冷やしすぎと、電力の消費に気をつけながら、(と言っても自分の家庭でどれだけ電力を消費しているのか、正確に把握するのは難しいことですが)必要なだけ空調を使うようにするのが、最良の方法かと思われます。
さて、今日は少し、ピースフルリンク内での昼休み中の出来事について書こう思います。
ピースフルリンク内では、一日の作業予定時間が予め決まっており、その時間にそれそれの所員さんがそれぞれの予定を決めて、各作業を当てはめて作業をします。ただ、作業所と言っても、一日中作業に取り組むわけではなく、昼食後やお昼過ぎは各所員さんの休憩時間になっており、その時間中のフロアは、自身の作業のことはひとまず置いておき、所員さん同士の団欒や交流の場と化します。畑の様子を見に行く人、インターネットをする人、誰かと談笑する人、ゲームをして遊ぶ人、それぞれがそれぞれの一時を過ごします。
昨日、俺がそんな休憩時間に軽作業のフロアに入ってみると、机の上の将棋板を挟んで、ある所員さんとボランティアさんが向かい合っています。将棋版の中央にはでたらめに積まれた駒の塊が山となって盛り上がっています。これは、『山崩し』というゲームです
『山崩し』のルールは簡単!中央に詰まれた将棋の山から交代でそれぞれ駒を取っていき、将棋の山が完全になくなったとき、誰がより多く駒を獲得できたかを競うゲームです。交代の基準は相手が山を崩す時、又は、駒を運んでいる最中に音を鳴らせばということになっています。
このゲームのコツは相手の失敗につけこむ事、つまりは、相手が音を鳴らして崩しかけた山の中から、取りやすそうなものを選んで正確に回収していくことです。
暫く、所員さんとボランティアさんの勝負を見物していたのですが、所員さんの方は本当にルールが解っているのか、取りにくそうな駒に手を出しては音を鳴らし、山が崩れてすぐに出番が終わってしまうため、ハンデとして音の有無に関わらず、一回ごとに交代をしながら遊んでいるようでした。
結局その勝負はボランティアさんの圧勝に終わり、次戦から俺も混ぜてもらうことにしたのですが、その所員さんの方は自信をなくしたのか、対戦が始まる前にゲームを降りてしまいました。
さあ、ここからは俺とボランティアさんの勝負です。将棋の山の中から取りやすそうな駒を選び、或いは駒を立て、或いは駒を駒の上に載せ、慎重に駒を運びつつ、相手の番には神経を研ぎ澄ますようにしながら耳を傾け、相手の指や駒に集中しながらお互いに駒を取り、将棋の山を崩していきます。。この緊張感が『山崩し』最大の魅力です。
結局二戦行い、戦績は一勝一敗で引き分けた形になりましたが、小学生の頃以来、こういった遊びが出来たことを懐かしく、又、嬉しく思いました。
PR


この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31