新戦力
2010/10/19 11:51:10
おはようございます。
タイガースがクライマックスシリーズ(CS)の第一ステージに敗退し、2010年の“タイガースにとっての野球”は本当にこれで終わってしまいました。
今年は先発の柱だった能見投手や岩田投手の怪我による離脱で先発投手が上手く整備されず、試合の序盤、中盤辺りにマウンドを降りて二番手を中継以降の投手に託す、という展開が数多くみられたように思います。
久保田投手や藤川投手も例年に比べると今一つ調子が良くなかったように思います。長らくタイガースの四番を務めた金本選手も肩の怪我の状態が思わしくなく、ほとんどスタメンで起用されることがありませんでした。矢野選手が引退表明をした年でもあり、チームの状態は決して良くなかったと思います。もし、金本選手の状態が万全であったなら、…甲子園でのあの『地鳴りのような矢野コール』が起こらなければ…能見投手が怪我をしなければ…藤川投手や久保田投手が本来の力を取り戻してさえいれば…ペナントレースを制していたのは間違いなくタイガースだったと思います。
ただ、その“チームが不安定な状態の中にあって”穴を埋める形になった“西村投手や、鶴投手、大和選手や上本選手、藤川俊介選手、等新しい選手がうまく機能した中でシーズン2位という結果が残せたのは真弓監督が“勝ちながら選手を育てる野球をしていた”ということの証明ではないかと思います。
星野監督就任以降、タイガースは以前とは比べものにならないくらい、強くなりました。
しかし毎年のように他球団や外国人選手を補強していった結果、その強さは補強に頼ったものになり、スタメンからは生え抜き選手の名前が消えていき、このチームは本当に“阪神タイガースであるのか”という疑問が頭をよぎることもありました。そういった意味では真弓監督の采配は見事でした。
CS突破はなりませんでしたが、俺個人としては優勝を逃したチームが日本シリーズに行くべきではないと思っているし、来年こそ、ペナントレースで優勝して堂々と日本シリーズに挑戦してほしいです。新生タイガースへ!世代交代の波が押し寄せる中、来年の真弓監督の指揮と“新戦力”の活躍を期待します。PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL