お巡りさんの日
2011/06/17 11:32:47
今日(6月17日)は「おまわりさんの日」
1874(明治7)年6月17日に、巡査制度が誕生し、同じ年に東京では交番制度も誕生した。当時の交番には建物はなく、3人が1組の当番員が特定の場所に出向き、100歩の範囲内で歩きながら立番を1時間ずつしていたことから、「交替で番をする所」という意味で「交番所」と呼ばれていた。明治14年から交番の建物が建てられ、「派出所」と呼ばれたが、平成6年に正式に「交番」という名で統一された。
1874(明治7)年6月17日に、巡査制度が誕生し、同じ年に東京では交番制度も誕生した。当時の交番には建物はなく、3人が1組の当番員が特定の場所に出向き、100歩の範囲内で歩きながら立番を1時間ずつしていたことから、「交替で番をする所」という意味で「交番所」と呼ばれていた。明治14年から交番の建物が建てられ、「派出所」と呼ばれたが、平成6年に正式に「交番」という名で統一された。
この日本の交番制度が治安維持に大きな効果を発揮しているとの判断から、シンガポール、マレーシア、タイまた、犯罪の多かった米国・ニューヨークなどでも日本の交番制度に倣った制度を導入されるなど、世界的に広まっている。そして、この交番が、日本独自の「KOBANシステム」として米国大学教授によって紹介されたほか、他の英語文献にも「KOBAN」の表記が見られるようになり、国際語としての市民権を得るようになったため、警察庁が、現在では、交番の案内表示板などには、外国人にも分かりやすいようにローマ字で「KOBAN」と表記されるようにまでなった。
日本ではこの交番の他に駐在所(家族とともに1名の警察官が地域に駐在しているところ)がある。交番が設置されて100年以上が経過した今日、全国には約6500ケ所の交番と、約7900ケ所の駐在所があるという。
日本ではこの交番の他に駐在所(家族とともに1名の警察官が地域に駐在しているところ)がある。交番が設置されて100年以上が経過した今日、全国には約6500ケ所の交番と、約7900ケ所の駐在所があるという。
へえ~そうだったのか、初めて知りました。この文面が正しければ、日本は世界各国の交番の『お手本的な存在』になっているわけですね!これって素晴らしいことだとは思いませんか?
ただ、最近はたまに近所の交番の前を通りかかっても、お巡りさんの姿は交番の表にはなく、奥に見える扉は閉まったままです。お巡りさんも本当に扉の奥にいるのかいないのか、し~んとした静寂が交番の周囲を包んでいます。現在は、交番のお巡りさん等必要ない位に、交番と住民との交流が少ないということでしょうか?静まり返った交番の雰囲気からそんなことを連想してしまいます。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL