忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ひかわ銅剣の日

皆さん体調はいかがですか?俺はこの時間帯で既に『エネルギーイエローゾーン』突入の状態で、正直しんどいですね。連日の暑さが増す中、外気温の上昇に伴い、外に吹く風は、ドライヤーの温風のようですし、そこにジメッとした湿気も加わって、もう最高の気分です(苦笑)ただ、夏の本番はまだまだこれからです。わあ~楽しみだなぁ~!
 さて、これ以上書くと『由良日記』が『愚痴日記』になりそうですし、それはこのブログを毎日読んでもらっている数少ない皆さんの望むところではないと思われますので、そろそろ本題に入りましょう。
 今日、7月12日は、かなり凄い記念日です。その名も『ひかわ銅剣の日』!どんな日なのか、是非、下記の説明を読んでみてください!
 
『ひかわ銅剣の日』
 
 島根県斐川町が制定。1984年のこの日、斐川町の
荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。

後に、その全てが国宝に指定された。

荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、島根県
簸川郡斐川町神庭西谷の小さな谷間にある国指定
の史跡である。

1983年広域農道(愛称・出雲ロマン街道)の建設
に伴い遺跡調査が行われた。この際に調査員が古
墳時代の須恵器の破片を発見したことから発掘が
開始された。

1984
年~1985年の2ヵ年の発掘調査で、銅剣358本、
銅鐸6個、銅矛16本が出土した。銅剣は1985年、
銅鐸・銅矛は1987年に国の重要文化財に指定され
ていたが、1998年に一括して「島根県荒神谷遺跡
出土品」として国宝に指定されている。

出土品は現在、文化庁が所蔵し、島根県立古代出
雲歴史博物館などに保管されている。遺跡自体は
1987
年に国の史跡に指定された。斐川町が中心と
なり1995年に遺跡一帯に「荒神谷史跡公園」が整
備された。2005年には公園内に「荒神谷博物館」
が開館し、出土品の期間展示などが行われている。


http://tarosiro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
 
 まさにこの日、歴史に残るほど貴重な古代の産物が、斐川町の荒神谷から大量に発掘された日だったと言うわけですね。
 しかし、どうにも腑に落ちない点が一つあります。このブログを読んでいる皆さんの中で、上記の説明を読んで、ピンときた人はどれ位居るでしょう?少なくとも俺は記念日を調べるまで、この事をまるで知りませんでした。
 通常の記念日であれば、国民の休日以外は余り知られていないのも納得できますが、これほど大規模で歴史的な大発見があったにも拘らず、その記憶が呼び起こせないのは何故でしょう?もっと大きな話題になっていても良い筈なのですが…
PR


この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31