ファミコンの日
2011/07/15 12:58:53
今日も暑いですね。さっき『yahoo!』のHPを見てはじめて気がついたのですが、現在の電力の使用状況が、70%になっていました。昨日のブログの繰り返しになりますが、節電を呼びかけたり、熱中症の予防を呼びかけたり、一体どうしろというのでしょう?8月、9月と熱い時期が続くと思われるので、先が思いやられます。
さて、話は変わりますが、皆さんが愛用しているゲーム機は何ですか?現在の主流は、『wii』、『DS』、そして『PSP』でしょうか?最近のゲームは高画質で、容量も多く、登場人物の声なども入っていて、一見すると、新作映画の宣伝か、と思えるほど質が高いですね。
しかし、俺が小学生位の時は、これほど高品質なゲームは現在ほどありませんでした。その当時は『ゲームボーイ』の画面は白黒で、『ドラゴンクエスト』に声は入っておらず、メッセ-ジウインドウでシナリオを進めるのみ…通信機器で全国のプレーヤーと対戦なんていうこともありませんでした。
今日、7月15日はそんなテレビゲームの原点とも言うべき『ファミコンの日』です。下記に詳細を乗せておきます。
『ファミコンの日』
1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略してファミコンを販売しました。
家庭用ゲーム機はそれ以前からも他社から発売されていましたが、現在の様にテレビゲームが広く遊ばれるようになったのは、このファミコンからです。
そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本。ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした
家庭用ゲーム機はそれ以前からも他社から発売されていましたが、現在の様にテレビゲームが広く遊ばれるようになったのは、このファミコンからです。
そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本。ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした
そもそも、このブログを読んでくれている皆さんは『ファミコン』を知っているでしょうか?『ファミコン』に関する記憶は、俺ですら曖昧で、幼いころ、知り合いか、親戚の家で野球ゲームを一緒に遊んだことを微かに覚えている程度です。お兄ちゃんと一緒に『熱血硬派くにおくん』で、遊んでいた気もするのですが…(『スーパーファミコン』だったか?)赤い外装で、ボタンはA、Bボタンと十字ボタンの他は、セレクトとスタートしかなく、ソフトも今のようなディスクではなく、四角い形の大きなプラスチックでした。画像も荒く、一緒に遊べるのは二人まで…という代物です。
『ファミコン』発売後、『スーパーファミコン』が発売された時は、随分綺麗な画像になったと思いましたが、それでも現在の高品質なゲームには、遠く及びませんね。
そんなことを考えると、ここ数十年のゲーム、又はゲーム機の発展には凄まじいものがありますが、同時に、ゲーム自体の移り変わりも早く、数年前まで大流行していたはずのゲーム機が、店頭から消え去ったり、中古品扱いされていることを、残念に思います。そのせいで折角買いたい新作ソフトがあるのに、ゲーム機が対応していないときは、苛立ちすら覚えることがあります。これほど高品質なものが数年単位で消えていくのは勿体無いので、どうせなら『○○専用ソフト』等と言わずに、『全ゲーム機対応ソフト』を作ってもらいたいですね。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL