ボウリングの発祥(プチ歴史!?)
皆さんおはようございます。『由良日記』の更新です。最近は
本当に寒かったり暑かったりして、体調の管理が大変ですね。
人によっては花粉症で目や鼻がやられている人も居るようです
から、そういった症状を持っている人はさらに大変です。花粉症
なんて自分には関係ない、等と思っている人、侮らない方が
良いかもしれません。『花粉症にはある日突然なる』(友人談)
そうですよ。
さて、いつもであればこういった書き出しの後、その日の
記念日について触れていくのですが、この記念日、以前から
ちょくちょく書いているように、どれを取り上げてどれを
取り上げていないのか、投稿者本人すらも解らなくなって
来ています。そこで、今日は皆さんも一度は遊んだ事のある
『ボウリングの発祥』について書こうと思います。
今では娯楽としてすっかり有名になったボウリング…その起源
がどこにあるのか、下記をご覧ください。
『ボウリングの歴史』
1920年代にエジプトの紀元前5200年前の古墳の中から、
現在のテンピン・ボウリングによく似たピンとボウリング
ボールを発見しました。
これが世界のボウリングの始まりだと言われています。
イギリスでは、3世紀頃から芝生の上に置いたボールを
めがけてボールを投げ、当たるか1番近かった者が勝ちとする
「ローン・ボールズ」が流行しました。この「ボウルズ」と
いうのが今の「ボウリング」の語源になったようです。
今でもローン・ボールズはイギリスを中心に行われている
ようです。
ドイツでは、「ケーゲルシュビール」(棒倒し)というゲーム
が大流行しました。当時はまだ単純なゲームであったり、
宗教的な儀式だったようです。立ててあるピンを邪悪なもの
と見立てて、どれだけ信仰心があるかを量っていたそうです。
16世紀初めに、宗教改革で有名なマルティン・ルターによって
9本のピンをダイヤ型に並べる「ナインピンボウリング」を
考え出してから、スポーツ的要素を帯びながらヨーロッパ
に広がりました。
1626年オランダの移住により、アメリカのニューヨークに
ボウリングが初上陸。1841年、9ピンのボウリングが賭博化
し始めたためアメリカの多くの州でボウリング禁止条例が
出されましたが、1865年にジョセフ・サムという男が
「9本がだめなら10本で!!」と、現在のテンピン
ボウリングを誕生させました。テンピンボウリングの誕生
から30年後の1895年、アメリカボウリング協会(ABC)が
創立されました。
それにより、ボウリングの統一ルールである「ABCルール」
が発行されました。現在のテンピンボウリングはこの
「ABCルール」を基準に作られています。
(http://www.iyotetsu.co.jp/fudosan/balling/toribia/worldbowling.html)
本当はもう少し長く、日本のボウリングの歴史のような事
も書かれていたのですが、そこまで取り上げてしまうと、
さらに長文になりますし、日本のボウリングの歴史については、
それこそ以前の『由良日記』の中で『ボウリングの日』
(『ボーリングの日』になっていたかもしれません)
として取り上げたような取り上げなかったような…とにかく、
これはHPの一部を抜粋しただけなので、さらに詳しく
知りたい人はリンクへ飛んでみるなり、『由良日記』の記事
を探してみるなりしてください。
(個人的にはリンクへ飛ぶ方法をおススメします)
今後はこういった色々な『ゲームの発祥』のようなものを
書いても面白いかなと思います。シリーズ化!?それは
インターネットの中の情報量がどれくらいあるのかを見て
からになります。