忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



佃煮の日

本当に暑い日が続きますね。こう暑いと、肉体的にもだるいし、思考力も低下気味で、何をするにも嫌になってきます。
 さて、先日は『ちらし寿司の日』を紹介しましたが、今日、6月29日は『佃煮の日』という記載を見つけたので、そのことを下記に書こうとおもいます。
 
 
『佃煮の日』
 
 佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)629日であることから、全国調理食品工業協同組合が2004(平成16)年に制定。
 
佃煮の起源は、戦国時代、明智光秀の謀反を察知した徳川家康は、急遽、大阪方面に移動をし、その際に手助けをしたのが、摂津郡佃村(大阪市西淀川区)の人々だったそうです。
この事を恩義に感じていた家康は、江戸幕府を開いた際に、佃村の人々を東京湾に流れる川の中州に移住させたそうで、元々漁師だった佃村の人々は、その中州を「佃島」と名付け、漁業に励んだそうです。佃煮ははじめ佃島の漁師たちの保存食でしたが、これが江戸の人々にも好まれるようになり、次第に商品化され佃島の名産品として発展していったとか。
 
 
 俺は佃煮をあまり食べませんが、こうやって調べてみると、色々な食べ物にそれぞれれ発祥の由来なり、歴史的な背景なり、その土地に住んでいた住民の知恵なり、色々な要素が絡んでいて面白いですね。
 案外と色々な食べ物に、色々な物を混ぜたり組み合わせたりすれば、新しい食品や未知なる美味を秘めた食材が出来るかも知れませんね。
PR


この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31