映画の日
2011/12/05 14:55:44
こんにちは。長らく更新の途絶えていた『由良日記』を久々に書きたいと思います。
さて、問題は『由良日記』を書くための『題材』という事になるのですが、いつも書いているように、平凡な一般人の生活に数日で劇的な変化が起こる事はなく、かといって毎日の日常の移り変わりを書いてみたところで、読者の皆さんには面白みがなかろうと思います。
そんな中で、『一般の人にはあまり知られている事はなく、意外性があって面白みもあるもの』という事になると、やはり、『記念日シリーズ』がいいかと思われます。ただ、『記念日シリーズ』については過去に多くを取り上げている事もあり、どれを取り上げていてどれを取り上げていないのか、投稿者本人もよく覚えていない状態なので、過去の記事とダブっていた場合はごめんなさい。
さて、本日12月1日は『映画の日』です。
え~そんなの知ってるよ、毎月1日に映画の料金が1000円になるアレでしょ、と思った人、実はそうではありません。きちっとした『映画の日』という記念日が実在するようですよ。下記に詳細を記載します。
『映画の日』
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_01.htm)
ということらしいです。この文中には記載がありませんから、ここからは単なる俺の推測になりますが、上記解説にある方の『映画の日』が12月1日、そして、一般的に知られている方の『映画の日』が毎月1日だとすれば、一般的に知られている『映画の日』とは、12月1日の『映画の日』を起源としているのかもしれませんね。
さて、問題は『由良日記』を書くための『題材』という事になるのですが、いつも書いているように、平凡な一般人の生活に数日で劇的な変化が起こる事はなく、かといって毎日の日常の移り変わりを書いてみたところで、読者の皆さんには面白みがなかろうと思います。
そんな中で、『一般の人にはあまり知られている事はなく、意外性があって面白みもあるもの』という事になると、やはり、『記念日シリーズ』がいいかと思われます。ただ、『記念日シリーズ』については過去に多くを取り上げている事もあり、どれを取り上げていてどれを取り上げていないのか、投稿者本人もよく覚えていない状態なので、過去の記事とダブっていた場合はごめんなさい。
さて、本日12月1日は『映画の日』です。
え~そんなの知ってるよ、毎月1日に映画の料金が1000円になるアレでしょ、と思った人、実はそうではありません。きちっとした『映画の日』という記念日が実在するようですよ。下記に詳細を記載します。
『映画の日』
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_01.htm)
ということらしいです。この文中には記載がありませんから、ここからは単なる俺の推測になりますが、上記解説にある方の『映画の日』が12月1日、そして、一般的に知られている方の『映画の日』が毎月1日だとすれば、一般的に知られている『映画の日』とは、12月1日の『映画の日』を起源としているのかもしれませんね。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL