忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



しまった!

おはようございます。
ここ数日は風邪の影響もあり、家で休んでいました。とはいうものの、一日中じっとしていることはなかなかできないので、自宅の布団の中で、寝たり起きたりを繰り返しながらテレビを見たり本を読んだりして過ごしていました。
ただ、その際、携帯電話の電源を落としていたことが災いしました。
実は俺の携帯電話にはいわゆる『迷惑メール』の類が沢山届きます。彼ら“送信者”達は昼夜を問わず、こちらの都合に関係なく、頻繁にメールを送ってきます。就寝の妨げにならないようにと電源を切って眠り、目が覚めて電源を入れてみるとドコモから留守電のお知らせメールが…受信先は…ピースフルリンク!?
何だろうなぁー、日曜日にピースフルリンクからなぁ。うーんと思っているとお父さんから電話がかかって来て、
「何や知らんけど連絡がないからゆうてわしの所にピースフルリンクから電話があったぞ?今日は何かあったんと違うか?」
何かって言ってもなぁ、今日は日曜だし…等と思いつつ、カレンダーに目をやるとその日は10月17日でした。ん?10月17日!?そういえば…その日は城南宮のお祭りの日!そしてピースフルリンクとして行事の一環としてお祭りを見に行く日…すっかり記憶から抹消されていました。10月は手作り市があったり、ガラス工芸の体験教室があったりして、いくつもの行事やイベントがあり、城南宮のお祭りの事は記憶の片隅に埋没してしまっていたようです。今からでも行った方が良いかと思いましたが、体調不良を理由にお父さんが参加を断ってくれたようですし、自分の体の状態が思わしくない時に無理に参加するのは良くないと思い、今回はお祭りへの参加を見送りました。
それにしても…行事や予定がある時はどこかに書いておかないといけないなぁと思わされた一件でした。
PR


10月

 おはようございます。
 昨日の夜位から喉が痛いです。恐らく風邪の前兆かと思われます。
 特に自分で意識したことはありませんが、俺が風邪をひくのは毎年この季節の変わり目に当たる時期のようで、学校に在学中の時は、毎年文化祭の時期に体調を崩すので、文化祭というイベントに対して気負いがあるのか、と誰かに問われたことを思い出します。
 今年ももう10月だというのに、日中の気温は27℃や28度を計測し、夕方以降はぐっと気温が下がります。9月であればこの気温もある程度は納得できますが、10月に入ってもこんな気候が続くと、やっぱり異常気象で季節が1カ月くらい、ずれているのではないかと思います。体調には皆さんも気を付けてください


手作りドーナツ

先週の土、日に田舎に帰りました。荷造りをして土曜日の朝に自宅を出発しましたが当日は豪雨に見舞われました。
 そして田舎に帰って何をしたか、というと一日目は特に何もしていません。夏ごろにもこのブログ上で何度か書き込みをしましたが、この田舎への帰省はおばあちゃんの様子を見るためのものであり、決して何かの『旅行』や『イベント』が目的ではありません。
なので自分にとっては特に何か楽しみがあるわけでなく、本当は俺自身何もすることもなく、行き帰りに数時間もかけて帰省した上に一泊や二泊して帰ってくるという日程は面倒くさいし、疲れるだけなので、本当は帰省等はしたいとは思わなかったし、両親も無理に『ついてこい』とは言いませんでしたが…俺が一人で家に残るなると両親の帰省中『数日間の食事をどうするのか』という話が出てきてそれならばという形でついて行くことになりました。
 一日目は上記にある様に特に何もすることがなく、本を読んだり、携帯電話のアプリをいじったりして過ごしました。
二日目は田舎の近くでお祭りがあり、そこに行こうという話になり、実際に現地に向かってみると…道中でおみこしらしきものは見かけましたが、前日の雨の影響で?出店が出ておらず、それなら田舎に帰っておじいちゃんとおばあちゃんに挨拶を済ませて帰ろうかという話になりましたが、とんでもありません。このまま帰れば今回も俺にとっては折角の休日を二日間、何もせずに過ごした事になります。
「どこかで体験教室とか、釣り堀とかやってないの?」
と俺が聞くと、
「じゃあ、『味わいの里』にでも行ってみる?」
といわれたので、そこに行くことにしました。
この『味わいの里』をどう表現したらいいのか、正直良く分かりません。食べ物を売っているお店と、ちょっとした子供用の遊び場と、お土産屋さん、それに幾つかの体験教室がある他は特に紹介すべきところもないようなところです。
さて、そこに手造りドーナツの体験教室があったのでそれに参加しました。ボールの中に水と材料を入れて手でかき混ぜて生地を作り、その生地をさらに手でこねた後、生地を動物やイニシャルなど自分の好きな形に作ってやいてもらいました。
自分で作ったドーナツを後で食べてみるとドーナツにしては固く、クッキーとドーナツの中間の様な触感になっていました。


手作り市

昨日は梅小路公園にて手作り市が行なわれました。
ピースフルリンクも手作り市に参加をするため『手作り市参加組』は朝の10時までに現地である梅小路公園に集合しなければなりませんでした。
俺も前々から手作り市への参加を希望しており、まずは梅小路公園までどのような道順をたどっていくのか、それを決めなければなりませんでした。
事前に渡された地図を見てみると、京都駅から梅小路公園まで行くことも可能なようでしたが、かなりの距離があり、道も入り組んでややこしそうでした。
 「京都駅から梅小路公園までどれくらい?」
 とお父さんに聞いてみると、
「結構あるぞ、他に行き方ないんか?」
 という話になり、地図上の京都駅の反対側に目をやるとJRの丹波口という駅が梅小路公園のすぐそばを通っており、まずは阪急線に乗り、その後地下鉄線で京都駅に出て京都駅からJRで丹波口に向かう道を選びました。
丹波口駅(というよりも梅小路公園自体に)に自力で来るのは初めての試みでおまけに地理にも自信はなかったので、駅を出た後は自分が本当に正しい方向に進んでいるのか心配になり、道行く人に「梅小路公園はどこですか?」
と何度か訪ねつつ、無事に梅小路公園に着くことが出来ました。
俺にとってはここまでが最大の試練でした。
『来ることができた』ということは逆を辿れば『帰ることが出来る』ということなので、とりあえず一安心です。
さて、梅小路公園に到着し公園の入り口を入っていくと、見覚えのある所員さんたちの顔とピースフルリンクの旗がありました。まさにベストポジション!公園の入り口から入る時、お客さんは必ずピースフルリンクのお店の前を通らないといけません。
“戦略的営業”というやつでしょうか?さあ頑張るぞ!と思いましたが…お店には職員さんが居て、特に“何かやらなくてはいけない”というわけではなさそうであり、お店の商品を立ち止まって見てくれる人はいても、買ってくれる人はなかなか見当たりません。手作り市に出店しているお店はピースフルリンクに限らず、周囲にたくさんのお店もあったので、折角だからいろんなお店を見て回ることにしました。お漬物を売っているお店、お菓子を売っているお店、パンを売っているお店、手袋を売っているお店、手作りの商品をお客さんの要望に合わせてネックレスやストラップの紐を付けたりしているお店、商品を一点買うごとに一杯コーヒーをサービスしてくれるお店、ピースフルリンクの出店場所のすぐ側にあった、饒舌で元気のいいおばちゃんが出店していた花屋さん(←商品の勧め方、売り方が絶妙です)色々なお店があったけれど、俺が一番印象に残ったのは近くにあった陶器を販売しているお店でした。棚の上に実に見事な大小さまざまな
陶器が並び、その陶器の表面一つひとつに見事な絵が書かれています。お店の人に尋ねてみると、絵も陶器そのものも全て一から丁寧に自力で時間をかけて作ったものだそうです。一度目にお店を回った時には見学だけの予定でしたが、やはりあそこの陶器を何か一つ買って帰りたいと思い、二度目に訪れた時に、龍の絵の入った陶器を買わせていただきました。
一方ピースフルリンクの出店の方も立場上気になり、何度か見に行くと、だんだん売り上げを伸ばしていました。
家に帰ってお母さんに手作り市の様子を話すと、
「もうちょっと商品の値段を抑えて、パンとかクッキーの詰め合わせを安く販売すれば売れるんちゃうか?提言してみたら?」
等と言われましたが、俺は『売る側』の人間なので、気分としては複雑でした。
しかし目標売上金額は達成できたので次も頑張りたいと思います。


季節の変わり目

おはようございます。
 ここ何日かで夕方の気温も下がり朝夕の寒暖の差が激しくなり、それに伴い日が落ちるのも徐々に早くなってきました。
 今朝起床すると久々に肌寒さの様なものを覚え、いつもより厚めの服を着ていくことにしました。この時期難しいのはどういう服を着ていくか、ということです。服を二枚も三枚も重ね着する季節ではないし、かといって半袖や薄めの服では朝と夕方は寒さを感じます。
両親からは「上着を持っていけ」と言われたりしていますが、上着など持って行けばその都度上着を脱いだり着たりせねばならず、その行為自体煩わしく感じます。さらに上着を必要としない時は荷物として持ち歩かねばならず、二重に面倒です。
 外気温が一定であれば服の選択方法もおのずと決まっては来るのですが、季節の変わり目を迎えたこの時期は、昼は暖かく、朝夕は寒い状態なので何を着ていけばいいのか、迷うところです。
それにしても…つい二、三週間前まであれほど暑さを感じていたのにもう『冬』が迫っているのでしょうか?『春』と『秋』をすっ飛ばして『夏』と『冬』の季節だけがループしているように感じるのは俺だけでしょうか?

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31