悪天候
2010/02/12 11:24:11
昨日を含めこのところずっと悪天候が続きました。
俺はピースフルリンクに来るにあたっていつも週間予報とか、当日の天気予報を見て、その日行けそうなのかどうか、朝は大丈夫でも午後からザザぶりになるかならないかを判断して、そのうえで出勤の有無を決めます。
ところが三日前(だったと思いますが?)“雨”という予報が出てたのに全然降ってこなかったりとか、一昨日みたいに“一時的に強く雨が降る”というような天候は正直行こうかどうか迷うところがあります。
昨日も本格的に雨が降り出したのは二時半くらいからで、それまではどちらかといえば曇りでした。
一番理想的なのは、雨天時は朝から夕方までずっと雨が降り、晴れる日は朝からずっと太陽が出ているという状態です。
しかし今週は天候が読みづらいので、さてどうしたものか、と思います。
ピースフルリンクという場所は現在の俺にとっては職場であり、一日の日程もだいたい決まっており、作業をサボればハッパをかけてくれる職員さんもいます。
さらに言えば自分の周りに作業を頑張っている所員・職員さんがいたりすると“俺も頑張ろう”と思えてきます。
しかし家に戻った時点で頭が“職場モード”から“ゆっくりモード”に切り替わるので、気持ちに張りを出す、という意味においては毎日ピースフルリンクに来れてる方が、元気になれます。
基本的に俺は家に帰ってまで作業をしたくないと思っている人間なので(笑)
その意味でも俺にとって天候というのは重要です。
PR
新機種
2010/02/08 11:25:58
この度俺のケータイ電話を新しく買い換えました。
理由は俺が普段携帯電話を首に下げ、四つん這いで移動するためにしょっちゅう携帯が床にあたり、そのせいで表面の塗装が剥げ、世界に一つしかないであろう『立派なデザイン』が完成したからです。
前と同じ機種の方が使い勝手がよかろうと、以前携帯ショップに勤めていた知り合いに、「以前と同じ機種がいい」と電話で問い合わせるとどうやらもう無いようです。
つい数年前に新機種として登場していたはずの『現旧機種』それが無いなんて・・・ショックでした。
とはいえ、無いと言われたらそれまでなので、諦めてカタログから同じPシリーズで耐水型の機種を探しました。
情報機器はものすごい速度で発展していくようです。一方で、一、二年で機種がころころ変わるし、どんどん仕様も変わって行くのに、どうやってこれだけ多機能で、便利にできているのか、疑問に思います。
どんどん多機能になり、便利になる一方で、その機能を使いこなすのに時間がかかる人や、機能そのものを使いこなせていない人が結構いるんじゃないかと勝手に思っています。
値段も数年で買い替えられるほどお手軽では無いように思います。
加えてコンピューターを扱う際、いろんなセキュリティー機能なんかもついて、ますます面倒くさく、複雑になってきます。
俺の部屋にある買ってもらったばかりのWindows7(俺はずっとビスタだと思っていました)はインターネットの閲覧とゲーム以外は使い方が分かりません。
理由は俺が普段携帯電話を首に下げ、四つん這いで移動するためにしょっちゅう携帯が床にあたり、そのせいで表面の塗装が剥げ、世界に一つしかないであろう『立派なデザイン』が完成したからです。
前と同じ機種の方が使い勝手がよかろうと、以前携帯ショップに勤めていた知り合いに、「以前と同じ機種がいい」と電話で問い合わせるとどうやらもう無いようです。
つい数年前に新機種として登場していたはずの『現旧機種』それが無いなんて・・・ショックでした。
とはいえ、無いと言われたらそれまでなので、諦めてカタログから同じPシリーズで耐水型の機種を探しました。
情報機器はものすごい速度で発展していくようです。一方で、一、二年で機種がころころ変わるし、どんどん仕様も変わって行くのに、どうやってこれだけ多機能で、便利にできているのか、疑問に思います。
どんどん多機能になり、便利になる一方で、その機能を使いこなすのに時間がかかる人や、機能そのものを使いこなせていない人が結構いるんじゃないかと勝手に思っています。
値段も数年で買い替えられるほどお手軽では無いように思います。
加えてコンピューターを扱う際、いろんなセキュリティー機能なんかもついて、ますます面倒くさく、複雑になってきます。
俺の部屋にある買ってもらったばかりのWindows7(俺はずっとビスタだと思っていました)はインターネットの閲覧とゲーム以外は使い方が分かりません。
きらめき車いす体験教室
2010/02/05 11:53:18
昨日はピースフルリンクの啓発活動の一環として、きらめき車いす体験教室で宇治の小学校に行ってきました。
何をしに行ったかというと、今回は『障害者スポーツについて知ってもらう』ということを趣旨としています。
今回俺は初めての参加だったので、何をしていいのか良くわからなかったけれど、卓球バレーのルール説明の担当だったので、小学生を相手にルール説明をしました。この卓球バレーのルールも覚えなければ結構ややこしかったりするんですが、時間の関係もあり、あまり複雑なルール説明は不要とのことだったので、
簡単な説明をし、後は、ゲームをしながらルールについて随時説明していくことになりました。
しかし実際ゲーム中は子供たちの声量が大きく体育館内に響き、説明も、聞こえているのかいないのか、
解りませんでした。(実際のゲーム中に説明をしていたのは所員のKさんがほとんどでしたが)
しかしさすがに小学生はルールなんてそっちのけで、とにかく卓球バレーと呼ばれるスポーツを楽しんでくれているようで、それが俺にとっては一番うれしく、そんな彼らの姿をみて、俺も久々に卓球バレーをやりたくなりました。
さてそんな卓球バレーも終わり、最大の難関がやってきました。それが子供たちからの質問タイムです。
資料等、一切なしのぶっつけ本番です。(国会の答弁のほうがまだ楽なんじゃないかなぁ)しかし幸いにも俺に質問が飛んでくることはなく、ほとんどがその日の取り組みに対する、本当に純粋な感想であり、質問に答えたのは、ごく一部の所員さんだけでした。(良かったー)
俺自身も、(たぶん子供たちにしても)頭で質問を考えるのにはやっぱり限界があったと思うし、ああいった啓発活動で施設などに訪れるとき(特に大勢の人達の前に出たときは)何かしらちゃんとした答えを返さなければと言うことを意識してしまい、それが緊張感につながってしまいがちに為るので、、質問があってもうまく説明できたかどうか、正直解りません。
もっと自由な形でそれこそ、一緒に生活をしたりとか、一緒に外出をすれば、俺のほうで答えるべきことも、子供たちからの疑問もいっぱいでるだろうと思うと、時間的には不足しているように思い、それが出来ないことが残念でした。
もしも今回の活動で彼らが障害者スポーツや障害者に少しでも関心を持ってくれたのであれば、彼らのほうから積極的に失敗を恐れずに関わっていってほしいです。
俺は養護学校の卒業生ですが、こういったところに通学していると、障害者と接することは多くても健常者との関わりが少なく、障害者の仲でも健常者と接する機会を楽しみにしている人も結構いると思います。
今回の活動が彼らにとって何かプラスになりますように。
彼らの今後に期待します。
何をしに行ったかというと、今回は『障害者スポーツについて知ってもらう』ということを趣旨としています。
今回俺は初めての参加だったので、何をしていいのか良くわからなかったけれど、卓球バレーのルール説明の担当だったので、小学生を相手にルール説明をしました。この卓球バレーのルールも覚えなければ結構ややこしかったりするんですが、時間の関係もあり、あまり複雑なルール説明は不要とのことだったので、
簡単な説明をし、後は、ゲームをしながらルールについて随時説明していくことになりました。
しかし実際ゲーム中は子供たちの声量が大きく体育館内に響き、説明も、聞こえているのかいないのか、
解りませんでした。(実際のゲーム中に説明をしていたのは所員のKさんがほとんどでしたが)
しかしさすがに小学生はルールなんてそっちのけで、とにかく卓球バレーと呼ばれるスポーツを楽しんでくれているようで、それが俺にとっては一番うれしく、そんな彼らの姿をみて、俺も久々に卓球バレーをやりたくなりました。
さてそんな卓球バレーも終わり、最大の難関がやってきました。それが子供たちからの質問タイムです。
資料等、一切なしのぶっつけ本番です。(国会の答弁のほうがまだ楽なんじゃないかなぁ)しかし幸いにも俺に質問が飛んでくることはなく、ほとんどがその日の取り組みに対する、本当に純粋な感想であり、質問に答えたのは、ごく一部の所員さんだけでした。(良かったー)
俺自身も、(たぶん子供たちにしても)頭で質問を考えるのにはやっぱり限界があったと思うし、ああいった啓発活動で施設などに訪れるとき(特に大勢の人達の前に出たときは)何かしらちゃんとした答えを返さなければと言うことを意識してしまい、それが緊張感につながってしまいがちに為るので、、質問があってもうまく説明できたかどうか、正直解りません。
もっと自由な形でそれこそ、一緒に生活をしたりとか、一緒に外出をすれば、俺のほうで答えるべきことも、子供たちからの疑問もいっぱいでるだろうと思うと、時間的には不足しているように思い、それが出来ないことが残念でした。
もしも今回の活動で彼らが障害者スポーツや障害者に少しでも関心を持ってくれたのであれば、彼らのほうから積極的に失敗を恐れずに関わっていってほしいです。
俺は養護学校の卒業生ですが、こういったところに通学していると、障害者と接することは多くても健常者との関わりが少なく、障害者の仲でも健常者と接する機会を楽しみにしている人も結構いると思います。
今回の活動が彼らにとって何かプラスになりますように。
彼らの今後に期待します。
球春到来!
2010/02/02 12:00:45
季節は春!プロ野球開幕も間近!
2010年は寅の年!我がタイガースの選手たちも新しいシーズンへ向け、練習に励んでいる模様です。
去年は赤星選手が突然引退し、俺を含めてショック受けたファンの皆さんもたくさんいると思います。
その赤星選手の代わりにだれが出てくるのか、果たして彼の代わりを務めることができる選手が簡単に見つかるのか、この辺りがシーズン全体の成績を左右しそうです。
しかし、逆に言えば、これまで出番の少なかった選手にも出場機会が与えられるので、誰が赤星選手の抜けた枠に入るのか、楽しみでもあります。
某スポーツ紙の記事を読んでいると、選手の皆さんの今年にかける意気込みや気迫は例年以上に強いようなので、新加入した城島選手と合わせて、そちらのほうにも期待したいです。(狩野選手にも期待したいです。)
とにかく、巨人の四連覇を何とか阻止して優勝を、そして日本シリーズは岡田監督率いるオリックスバッファローズと戦うことになれば、関西出身の俺としては面白いです。期待と不安の混じるシーズンになりそうです。
2010年は寅の年!我がタイガースの選手たちも新しいシーズンへ向け、練習に励んでいる模様です。
去年は赤星選手が突然引退し、俺を含めてショック受けたファンの皆さんもたくさんいると思います。
その赤星選手の代わりにだれが出てくるのか、果たして彼の代わりを務めることができる選手が簡単に見つかるのか、この辺りがシーズン全体の成績を左右しそうです。
しかし、逆に言えば、これまで出番の少なかった選手にも出場機会が与えられるので、誰が赤星選手の抜けた枠に入るのか、楽しみでもあります。
某スポーツ紙の記事を読んでいると、選手の皆さんの今年にかける意気込みや気迫は例年以上に強いようなので、新加入した城島選手と合わせて、そちらのほうにも期待したいです。(狩野選手にも期待したいです。)
とにかく、巨人の四連覇を何とか阻止して優勝を、そして日本シリーズは岡田監督率いるオリックスバッファローズと戦うことになれば、関西出身の俺としては面白いです。期待と不安の混じるシーズンになりそうです。
新車
2010/01/29 15:38:53
お久しぶりに更新します。
前回、田舎の話をいろいろと書こうと思い、途中で中断してしまい、申し訳ありませんでした。
実はこの間、俺の車イスが新しくなりました。
前の車イスは、長年使いこみ、パンクしたり、ベルトのねじが外れたりしていたので、去年の夏くらいに新しい車イスの手続きをしていました。
そして、やっと品物として車イスを受け取ったのが、去年の冬です。(おそい!)
前の車イスなんかも長年使うと愛着がわいたりするし、どんどん体になじんだりもしてくるんですけど、引き取り手が特になく、解体されてしまいましたので、なんだか残念です。
さて、この新車君は前に使ってたものよりも速度が出るし、車イスを扱った時の感触も具体的には書けません
がいろいろ違うので、少々扱いづらさを感じます。(今はだいぶ慣れてきましたが)新車君の操縦に俺が
慣れるまで、もう少し時間がかかると思いますが、『彼』とどんな場所に行けるのか楽しみにしています。
ホントは前ブログの続きの続きを書こうと思ったのですが、時間がたっており内容を忘れてしまったので、
書けませんでした。ごめんなさい。
前回、田舎の話をいろいろと書こうと思い、途中で中断してしまい、申し訳ありませんでした。
実はこの間、俺の車イスが新しくなりました。
前の車イスは、長年使いこみ、パンクしたり、ベルトのねじが外れたりしていたので、去年の夏くらいに新しい車イスの手続きをしていました。
そして、やっと品物として車イスを受け取ったのが、去年の冬です。(おそい!)
前の車イスなんかも長年使うと愛着がわいたりするし、どんどん体になじんだりもしてくるんですけど、引き取り手が特になく、解体されてしまいましたので、なんだか残念です。
さて、この新車君は前に使ってたものよりも速度が出るし、車イスを扱った時の感触も具体的には書けません
がいろいろ違うので、少々扱いづらさを感じます。(今はだいぶ慣れてきましたが)新車君の操縦に俺が
慣れるまで、もう少し時間がかかると思いますが、『彼』とどんな場所に行けるのか楽しみにしています。
ホントは前ブログの続きの続きを書こうと思ったのですが、時間がたっており内容を忘れてしまったので、
書けませんでした。ごめんなさい。