忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



施錠奮闘

おはようございます。
 昨日も今朝も随分寒くなりましたね。
 さて特に何か具体的な根拠があるという訳ではありませんが、ただ夏場はそのような現象はあまり起こらないため、自分の見立てを信じて“冬になると”と書いておきましょう。
 冬になると我が家の施錠がしにくくなります。特に鍵をかけ忘れるとか、鍵が合わなくて鍵を鍵穴に差しこめないという人為的なミスはありません。戸自体はきちっと反対側の壁に密着するように閉めているし、鍵を回せばカチッという音もします。しかし、確認のために戸に軽く手をかけて引っ張ってみると、ガラガラという音を立てて戸が開いてしまいます。昨年ななかなか施錠に成功せず、五、六回鍵をかけ直してもう諦めようかと思った時、やっと鍵が閉まってくれたことがありました。
 お父さんの話によると、家が古くなったせいで戸が傾き、微妙に戸と壁との間に隙間が出来ていることが原因らしいです。なので家の鍵をかける時は、戸を壁側に押しつけるようにして、圧力をかけてから鍵をかけないと、うまくかからないことが多々あります。
今の家自体は、俺が物心ついたころから住んでいるので、自分の年齢を考えても三十年近く経っていると思います。どの家も家が古くなるとこんなものか、と納得している部分はあります。
ただ、上記にある様に夏場なら冬場ほど施錠がしにくいわけではなく、壁に戸を押しつけたりしなくても、割と簡単に施錠を成功させることが出来ます。何か外気温などと関係があるのでしょうか?
PR


痛い!

おはようございます。
 昨日あたりからいつ噛んだのか、舌が痛いです。
 以前にも何度かこのブログで書いたとは思いますが、俺が口内のどこかを誤って噛んでしまった場合、九割型口の中に出来ものが出来ます。いわゆる口内炎というやつです。
 こうなると舌を無意識に庇おうとするため、発声や食べ物の咀嚼が上手く出来ず、しばらくは少々厄介なことになりそうです。
 さて、この難敵打倒のため、ここ最近は『チョコラBB』という錠剤を服用しています。この薬を服用しても口内炎の痛み自体は変わりませんが、『チョコラBB』を服用しながら治すのと、全く服用せず自然に治るのを待つのとでは、明らかに治りの早さが異なり、やはり『チョコラBB』を服用した方が治りは早いようです。皆さんも口内炎でお悩みであれば一度試してみてください。
 しかし、贅沢をいうのなら口内炎が未完治の時に痛み自体を緩和するような、薬があればいいなぁと思います。

車椅子ハンドボール講習会

先週の土曜日、障害者スポーツセンターの車椅子ハンドボールの講習会に行ってきました。
 この講習会は実際に車椅子ハンドボールの試合をし、その中で審判として携わることによって試合中の細かなルール確認をしたり、試合後に皆で会議を開いて意見を交換することにより、車椅子ハンドボールにおける審判としての質の向上を図るものです。
 といっても俺は講習会自体にはたいして興味はなく、今月に行われる車椅子ハンドボール大会へ向けての練習をする目的で、プレーヤーとして参加させてもらいました。
 最初にストレッチ等軽い運動をした後、実際に車椅子の操縦を行いました。ここで言う車椅子とは『競技用の車椅子の事で、普段使っている介助用の車椅子とは異なり、軽量で速攻性を備えている半面、普段使っている車椅子との細かで抽象的な感覚の違いにより、
やはり動かしづらく、慣れるまでに時間がかかりました。
 その後、パス練習が行われ、それでは適当にチームわけをして試合をしようということになり、じゃんけんでゼッケンチームとゼッケンなしチームに分かれて試合をしました。
 ところが、ここで普段の不摂生が祟ったのか、試合開始後一時間くらいすると体力切れで疲れを感じるようになりました。ルールなども所々記憶が曖昧なので、家に帰ってからルールブックの確認の必要性を感じました。
 大会まで残り一ヶ月を切りました。競技用の車椅子になれるため、そして何よりも試合中の感覚や試合そのものに耐えうる体力を作るため、試合の日まではではなるべく車椅子ハンドボールの講習会に参加しようと思います。


昼食

おはようございます。
 昨日は朝から天候が優れなかったため、ピースフルリンクをお休みしました。
俺の両親は共働きで平日のはほとんど家を空けており、昨日も俺は一人で家にいることになりました。
さて、こういった時には一つ問題が出てきます。それは『昼食をどうするか』ということです。お父さんは仕事の都合上、いろんなところに移動して働いているため、労働先が自宅近くであれば、昼食を家に持って帰ってくれることも多いですが、その日は遠方に出かけていたので、それもなりません。
仕方がないから宅配でも頼んでみるか、と、手紙箱(←正式名を忘れましたが、俺が学童に通学していたころに作った小さな箱で、ちょっとした広告や手紙等を入れて壁際に紐でつってある箱の事です)を覗いてみても、以前はあったと思った『ここ一番屋』の広告や『シカゴピザ』の広告は見当たらず、ライフやローソン等近くのスーパーに買い物に行こうにも微妙な天候です。
冷蔵庫等にも大した食べ物が入っていないことは、お母さんの言葉から明白だったので、仕方なく、机の上のバナナを食べることになりました。その日はずっと自宅にいたので、激しく運動等することはなかったわけですですが、俺は朝食を取らない人間なので、さすがに昼もバナナだけとなると、お腹がすきますね。
昼食後はいつも通りテレビを見たり、ゲームをして過ごしました。

服かジャンパーか

今朝も大変寒かったですね。いつも通り気象予報を見てみると、朝は寒いものの午後にかけてだんだんと暖かくなってくるとのことでした。
さて、俺は基本的に服を着たり脱いだりするのを面倒くさがる人間なので、現在来ている服の上にもう一枚服を着ていくのか、それとも素直にジャンパーを着ていくのか、迷うところです。
前者の場合、外気が上がって暖かくなると服を着ている分だけ、暑く感じるでしょう。しかし、ただの服なので着たまま居ても不自然ではありませんし、服を着たままであれば荷物にはなりません。
そして、後者の場合、室内ジャンパーを着たまま作業するのは不自然であるし、当然室内ではジャンパー脱ぐことになります。つまりずっとジャンパーを着る必要はなく、室内では脱いで、外に出る時に着ればいいので、気温が上がって暖かくなっても暑さを感じることは少ないはずです。しかし、帰る時には着て帰らないと邪魔になるものですね。
少し迷った挙句、今日はジャンパーを着て出勤することにしました。これなら室内等暖かい環境であれば脱げばいいし、ずっと着続ける必要はありません。脱いだり着たりが面倒くさいというのはありますが、暖かくなってきた時に三枚も四枚も服を着ていなければいけないことを考えると、ジャンパーの方がまだ体温調節をしやすそうです。
今夏のように一日中暑いということであれば服も選びやすいのですが、そうもいかないようです。
よくリバーシブルで表、裏どちらでも使えるジャンパーがありますが、『半袖にも長袖にもなる服』とか、『半ズボンにも長ズボンにもなるズボン』なんかが開発されれば便利なのになぁと考えることがあります。

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31