オカルトの日
2011/07/13 16:23:23
今日も暑いですね。おそらく、明日も明後日も暑いでしょう?
さて、夏と言えば、お化け屋敷や肝試しなど、幽霊や、怪談話で盛り上がる時期でもあります。俺も小学生くらいの頃は、学校の合宿に『学校の怪談』の本を持って行っては、夜に先生が皆の前で呼んでくれたその本の物語に、耳を傾けていました。
さて、そんな本日7月13日は『オカルトの日』です。
『オカルトの日』
1974年の7月13日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画、『エクソシスト』の日本初公開に由来するそうです。
ここまでのブログを読んで、あれ?と思う人が居るかもしれません。
それは、恐らく、『13日という日は『オカルトの日』とは無関係なのか?』という疑問でしょう。
確かに以前から『13日』という日は不吉であるとか、良くないことがおきる、というようなことをよく耳にします。では、この『13日不吉説』は何に由来するのか、HP上に幾つかの説があったので、それを下記に紹介します。
『13日が不吉とされる理由』
「イエス・キリストが処刑されたのが13日の金曜日で、その日はキリスト教徒にとって忌(い)む日である」
と、いうものですが、キリスト教ではその日を金曜日とだけつたえており、その日付は実は定まっていません。
と、いうものですが、キリスト教ではその日を金曜日とだけつたえており、その日付は実は定まっていません。
ではなぜ13日?それには次のような説があるそうです。
・13と言う数字は、キリストの最後の晩餐(ばんさん)に13人の人がいたことから、不吉な数字とされており、その13とキリストが処刑された金曜日を組み合わせて、より不吉な日とした。
・北欧神話で12人の神が祝宴をしていたとき、招かれざる13人目の客のロキ(Loki)が乱入してきて、人気者のバルドルを殺してしまったので、13は不吉な数字であり、さらに魔女が毎週金曜日に悪事をたくらんでいたことから、その両方を組み合わせて、より不吉な日とした。
・13と言う数字は、キリストの最後の晩餐(ばんさん)に13人の人がいたことから、不吉な数字とされており、その13とキリストが処刑された金曜日を組み合わせて、より不吉な日とした。
・北欧神話で12人の神が祝宴をしていたとき、招かれざる13人目の客のロキ(Loki)が乱入してきて、人気者のバルドルを殺してしまったので、13は不吉な数字であり、さらに魔女が毎週金曜日に悪事をたくらんでいたことから、その両方を組み合わせて、より不吉な日とした。
等、様々な説があるそうですが、要は『キリストが処刑された金曜日』という曜日と『13日』という日に起こった様々な厄災や事件を組み合わせて、『13日の金曜日を不吉な日と考えるようになった』ということらしいです。さらなる詳細は上記HPにて、ご覧下さい。
結局、『オカルトの日』というものと、『13日』という日に直接の関係はなかったということでしょうね。『エクソシスト』の日本初公開が7月14日なら『オカルトの日』も7月14日になったでしょうし、同映画の日本初公開が7月15日なら7月15日が『オカルトの日』になっていたという事でしょう
ここからは、由良個人の勝手な推測ではありますが、『エクソシスト』という映画は題名から考えても、宗教的な要素を含んでいそうですし、上記のようなキリスト教の背景を知った上で、当時の映画製作関係者が、話題作りかゲン担ぎのために、日本での公開を7月13日に合わせたのかもしれませんね。
PR
ポニーテールの日
2011/07/12 15:20:12
皆さん今日(7月7日)が何の日か、解りますか?『七夕』を思い浮かべた人、もちろんそれも“正解の一部”ではありますが、7月7日という日については七夕以外にも様々な記念日があるようです。今日はその中から、『ポニーテールの日』について、下記に記載しておこうと思います。
『ポニーテールの日』
日本ポニーテール協会が、1995年に制定。7月7日が七夕・浴衣の日であり、織姫がポニーテールである事と、健康的で爽やかなポニーテールが、女性らしさを強調出来、浴衣に似合う髪型であることがこの記念日制定の由来だそうです。
う~ん、一言書かせてもらえれば、かなりこじつけに近い記念日のように思います。織姫がポニーテールであったかどうかは、俺の記憶では定かではありません。
しかし、何をもって健康的と感じるか、どういった髪型を女性らしいと感じるか、それは個々人の評価や、女性本人の好み、考え方によってそれぞれ異なると思います。
そういった意味においては、上記のような理由で記念日を作るのは、少し曖昧で、動機付けが弱い気がするのですが、皆さんはどう思いますか?
まあ、髪型や女性らしさ云々に関係なく、キチッと盛装した女の人(例えばウエディングドレスや浴衣等をきっちり着こなした、又は、着ている女の人)は綺麗に見えますし、その女の人の普段の素顔を知っているような人であれば、何か普段とは異なる印象を持つかも知れません。
着物もそうなのかもしれませんが、女の人は綺麗な服を着る事によって気持ち的な高揚感を感じたり、美しく努めようという意識が頭の中や全身に芽生えるのかもしれません。夏に浴衣を着て、楽しそうにお祭りなどに参加している女の人は本当に綺麗だなぁと、心から思います。
ひかわ銅剣の日
2011/07/12 12:17:11
皆さん体調はいかがですか?俺はこの時間帯で既に『エネルギーイエローゾーン』突入の状態で、正直しんどいですね。連日の暑さが増す中、外気温の上昇に伴い、外に吹く風は、ドライヤーの温風のようですし、そこにジメッとした湿気も加わって、もう最高の気分です(苦笑)ただ、夏の本番はまだまだこれからです。わあ~楽しみだなぁ~!
さて、これ以上書くと『由良日記』が『愚痴日記』になりそうですし、それはこのブログを毎日読んでもらっている数少ない皆さんの望むところではないと思われますので、そろそろ本題に入りましょう。
今日、7月12日は、かなり凄い記念日です。その名も『ひかわ銅剣の日』!どんな日なのか、是非、下記の説明を読んでみてください!
『ひかわ銅剣の日』
島根県斐川町が制定。1984年のこの日、斐川町の
荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。
後に、その全てが国宝に指定された。
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、島根県
簸川郡斐川町神庭西谷の小さな谷間にある国指定
の史跡である。
荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。
後に、その全てが国宝に指定された。
荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、島根県
簸川郡斐川町神庭西谷の小さな谷間にある国指定
の史跡である。
1983年広域農道(愛称・出雲ロマン街道)の建設
に伴い遺跡調査が行われた。この際に調査員が古
墳時代の須恵器の破片を発見したことから発掘が
開始された。
1984年~1985年の2ヵ年の発掘調査で、銅剣358本、
銅鐸6個、銅矛16本が出土した。銅剣は1985年、
銅鐸・銅矛は1987年に国の重要文化財に指定され
ていたが、1998年に一括して「島根県荒神谷遺跡
出土品」として国宝に指定されている。
出土品は現在、文化庁が所蔵し、島根県立古代出
雲歴史博物館などに保管されている。遺跡自体は
1987年に国の史跡に指定された。斐川町が中心と
なり1995年に遺跡一帯に「荒神谷史跡公園」が整
備された。2005年には公園内に「荒神谷博物館」
が開館し、出土品の期間展示などが行われている。
(http://tarosiro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html)
に伴い遺跡調査が行われた。この際に調査員が古
墳時代の須恵器の破片を発見したことから発掘が
開始された。
1984年~1985年の2ヵ年の発掘調査で、銅剣358本、
銅鐸6個、銅矛16本が出土した。銅剣は1985年、
銅鐸・銅矛は1987年に国の重要文化財に指定され
ていたが、1998年に一括して「島根県荒神谷遺跡
出土品」として国宝に指定されている。
出土品は現在、文化庁が所蔵し、島根県立古代出
雲歴史博物館などに保管されている。遺跡自体は
1987年に国の史跡に指定された。斐川町が中心と
なり1995年に遺跡一帯に「荒神谷史跡公園」が整
備された。2005年には公園内に「荒神谷博物館」
が開館し、出土品の期間展示などが行われている。
(http://tarosiro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html)
まさにこの日、歴史に残るほど貴重な古代の産物が、斐川町の荒神谷から大量に発掘された日だったと言うわけですね。
しかし、どうにも腑に落ちない点が一つあります。このブログを読んでいる皆さんの中で、上記の説明を読んで、ピンときた人はどれ位居るでしょう?少なくとも俺は記念日を調べるまで、この事をまるで知りませんでした。
通常の記念日であれば、国民の休日以外は余り知られていないのも納得できますが、これほど大規模で歴史的な大発見があったにも拘らず、その記憶が呼び起こせないのは何故でしょう?もっと大きな話題になっていても良い筈なのですが…
帽子
2011/07/11 11:44:39
皆さんは、朝の目覚めは快調ですか?俺はここの所の暑さが原因で、朝起きた瞬間から身体にだるさを覚えます。正直この暑さは反則です。
さて、そんな暑い時期に必要になってくるのが、暑さ対策でしょう。
日傘を差す、水筒を持ち歩く、窓にすだれを掛ける、薄着をする等人によって色々な暑さ対策意があるとは思いますが、一番オーソドックスな方法は“帽子を被る”ということかと思います。
数日前、お母さんから、
「アンタ、それ、のせてるだけちゃうん?」
と、いう様なことを言われました。
話題の中心は俺の被っていた帽子です。
お母さんが言うには、俺の被っているアディダスの帽子が、俺の頭の大きさに合っておらず、すぐにずり落ちそうな、まさに『頭に帽子をのせているだけ』のように見えるそうです。
実はこういった実感は、俺の中にも昔からあり、小学生の頃被っていた阪神帽を、若干浅く感じたり、或いは今被っているアディダスの帽子が、外出中にずれてきたりすることは、結構ありました。原因は俺の頭が大きく、なかなかそれに見合うだけの大きさの帽子が無いということでしょうか?中身など大して詰まっているとは思えないのに、“器”だけは立派で、以前知人に、
「由良君は“頭の形”がいいね」
と言われたり、知り合いの散髪屋さんから、
「頭の毛が硬いなぁ」
と、“頭の外見を褒められら事”は何度かありますが、“大きくて形がよく、毛の硬い俺の頭”にとって、帽子選びはなかなか手間の掛かる作業となります。
最近は髪の毛が伸びてきた事もあり、その髪の毛の層も手伝って、余計帽子が被りにくいのですが、俺自身は帽子がずれるのには慣れており、この頭の大きさに合う帽子もなかなか見つからなさそうなので、このまま帽子を頭にのせ続けても別に構わないと思っているのですが…自分の頭に合う帽子…本当にありますかね?
ナンパの日
2011/07/08 16:15:22
昨日、あれだけ雨が降ったというのに、今日の外の空気はジメジメと湿り気を含み、それに太陽が照り付けていることもあって、大変不快な朝となりました。今日は京都も大阪も34℃まで気温が上がるんだとか…本当に嫌になります。
さて、今日は『ナンパの日』らしいです。下記に『ナンパの日』について、記載しておきます。
『ナンパの日』
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
七(なん)八(ぱ)で「ナンパ」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした
サイトで検索をしてみてもあまり詳しい記載は無く、『ポパイ』という雑誌と『ナンパ』がどう関係してくるのか、何故、この雑誌の中で『ナンパ』が提唱され始めたのか、サイト上に詳しい記載が見当たらなかったため、そのあたりの関連性はよく解りません。
では、具体的に何をする日なのかというと、別のサイト上では『見知らぬ異性を誘っても良い日』と書かれていましたが…そもそも、ナンパをするのに何かの許可が必要だというのは、おかしな話ですし、仮にナンパに規制が必要で、年に何回かその規制が解かれる日があったとしても、相手の人が応じてくれなければ、ナンパ自体が成功しません(笑)
結局のところ、ナンパをするのかしないのか、又、そのナンパを受けるのか受けないのかということは、当人同士の意思に委ねられるべきことだと思われますし、わざわざ記念日まで作って『解禁日』を設ける必要は無いと思います(笑)自由にナンパをしてもらってもかまわないとは思うのですが、それにしたって“この時代にナンパを試みる人が居るのなら”ということになります。