忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



一年ぶりのソフト購入

昨日のお昼から夜にかけて、激しい雨が降りました。今日の朝天気予報を見てみると『傘マークの無い所でも所々で雨が降る』そうです。正直振って欲しくないなぁー、というのが本音です。通勤の生き返りに支障が出ることはもちろんありますが、今日はDSのソフトを一本買って帰ろうかと考えているからです。
 思えば、去年の夏にDS本体とソフトを一本買って以来、久々のソフト購入ということになります。
 では、何故一年近くもソフトを購入しなかったのかというと、一番大きな理由としては、ソフトの値段が高いということです。一本4000円も5000円もするものを何本も買い揃えるほどの経済力は正直今の俺にはありません。
 もう一つは欲しいソフトがあまり無かったということです。個人的な印象ですが、DSというのは『漢字学習』や「脳トレ」等、いわゆる『お勉強系』のソフトがその大半を占めているような気がします。『ゲーム機を買ってまでどうして勉強をしなくてはならないのか?こういったゲーム機の購入者のほとんどが求めているのは娯楽の方ではないか?』これが俺の考え方の根幹にあります。ゲーム機を買ってまで勉強する等ということはまっぴら御免です。
 最近は、娯楽を求めるならばDSよりPSPの方が面白いソフトが多そうだ、等と多少の後悔がありますが、それでも欲しいソフトが無いわけではなく、
「毎日同じソフトで遊んでばかりいるのは気の毒だ」
 という、お父さんの計らいもあり、“元手”を手にいれたので、お店でゆっくり精査した上で買ってこようと思います。
 ただ、これも時代の流れなのか、最近のDSのソフトと言えば、お店でも旧作や中古品を除けば、店頭にほとんど新作ソフトは無く、代わって台等してきているのは3DSのソフトです。
 しかも、3DSのソフトはDSには対応しておらず、3DSのソフトで遊びたいのであれば、別個で3DSの本体と専用ソフトを買わなくてはいけないようです。DSが消えるのももうすぐか、と思うと、何だか悲しい思いがあります。
 
 
 
 
PR


グレンラガン

皆さんは『天元突破グレンラガン』というアニメを知っていますか?2000年以降、放送されたアニメの中で俺が最も熱く感動し、まさしく『魂を燃え上がらせた』SFロボットアニメです。
 
物語は…はるか未来、人類は地中に穴を掘り、その内部に村を作って生活していた。
『ジーハ村』に住む少年、シモンは『穴掘りシモン』と呼ばれるほどの穴掘りの名人で、その日もドリルを手に地中の穴を掘り進めていると、地中に光るドリルと、顔のような形をしたメカを見つける。
 喜んだシモンは、兄貴分のカミナにそのことを知らせようとするが、その時、村の天井を突き破って、一台の巨大メカと銃を手にした1人の少女が降ってくる。『やはり地上はあった!』そう自信満々に言い放つカミナは、シモンやその少女、ヨーコと共にシモンの見つけた顔のようなメカに乗り込み、巨大メカと戦う決意をする。
 シモンがメカの操縦席に乗り込み、地中で見つけた光るドリルを操縦席にある穴に差し込み、回すと顔型のメカが起動する。
 激戦の末、何とか巨大メカを破ったシモン達は、勢いもそのままに地上へと飛び出した!しかし、地上は『ガンメン』と呼ばれるメカを駆る『獣人』により蹂躙されているのだった。
 
 
 この物語は、第一部から四部の四部構成になっています。なぜ、人間が地中に追いやられなければ為らなかったのか?『獣人』とは何者か?シモン達は『獣人』の手から地上を取り戻すため、厳しい戦いに身を投じます。
宇宙(そら)に憧れる少年たちの熱き思いと『大グレン団』の不屈の闘志、それはやがて全宇宙の運命をかけた壮絶な戦いへと発展していきます。シモンという少年の成長を軸にしながら展開していく、感動必至、エネルギー全開の一作をお楽しみください!

頑張れ!タイガース!!

今日も暑いですね。今年は梅雨に入ったものの、なかなか雨が降りません。それはそれでいい事ではあるのですが、その代わりに梅雨の時期独特のムワ~ンとした空気が漂い何処となく蒸し暑い日が多いように思います。
 その、梅雨の暗雲を象徴するように、タイガース自慢の強力打線が湿っています。昨日は珍しく大勝をしたものの、序盤の一、二回を除けば、またもや恒例のゼロ更新のまま、終盤にロッテの追い上げを許す始末…
 まあ今年のタイガースに至っては、春先からこんな感じですし、実力のある選手もそろっているので、そのうち状態も上がってくるだろうと思いきや、六月に入っても調子は上がらず、負け越しがいつの間にやら二桁になってしまいました。久々に低迷期のタイガースを見ているようです。
 俺の感覚的な事かもしれませんが、試合を見ていても、あっさりとした淡白な攻撃が多く、前の回の再現映像のように、凡打や内野ゴロの山ばかりがテレビに映し出されます。
 それでも、このままでは終わるはず無かろうと、テレビの前で応援を続けるのですが、やっぱりそのまま大した見せ場を作れずに試合が終わってしまいます。何かチームが全体的に沈んだ雰囲気が漂い、何かやってくれそうという期待感の代わりに精彩を欠くプレー、覇気の無いプレーが続き、正直試合を見ていてもつまらなく思えてしまう今日この頃です。
 俺は、あの“低迷期”のタイガースを良く知っていますし、こんなことでタイガースのファンを止めよう等とは思いません。ただ、当時と現在とを比較すると、明らかに現在のほうがチーム全体としての戦力は上がっているはずです。そしてその分、色々なところでお金も掛かっているはず…
『毎年優勝しろ!』とは言いません。負けても構いません。しかし、プロ野球のチーム、又は1人のプロ野球選手として、貰う年俸の分だけ、それ相応の試合や、ファンを失望させないようなプレーをする義務が今のチームにあるのではないか、と個人的には思っています。負けてしまったのなら負けてしまったで、『今日の試合を見てよかった』という余韻を球場を後にするファンに残すような試合をしてほしいと願っています。
まだ、百試合くらいは試合数が残っているので、そういった選手たちの意地、今後の『阪神タイガースの奮起』を心から期待しています。


2つのバイキング


 皆さんは、『バイキング』と聞くと何を思い浮かべますか?たぶんほとんどの人達の場合、『食べ放題』を思い浮かべると思います。
 今日6月8日は『バイキングの日』だそうです。といっても『食べ放題』の『バイキング』を意味するものでありません。『食べ放題』を意味する『バイキングの日』はまた別に存在するそうです。では6月8日の『バイキング』とは何を意味するのか、下記のインターネットによる記述が正しければ、『食べ放題』を意味する『バイキング』の語源はまさにこちらにあるということになります。
 
 
『バイキングの日』
 
 バイキングは北欧出身の海賊の総称。793(延歴12)年のこの日、バイキングの活動が初めて記録に現われたことに由来。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。
ちなみに、日本で「バイキング」と聞けば、食べ放題と思う人がほとんどではないでしょうか。食べ放題を意味する「バイキング」は、1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三氏が旅先のデンマークで出会った北欧の食べ放題料理、『スモーガスボード』がモデルとされるそうです。犬丸氏は、食べ放題料理を提供する新しいレストランの名称を社内公募した結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、『バイキング』と名付けることに決定し、帝国ホテル内に『バイキングレストラン』を1958年にオープンしたんだとか。(http://www.jkokusai.co.jp/news/post-428.php)
 
 
 全然知りませんでした。海賊と聞いて思い浮かべるのは『ルフィ』、『フック船長』、『ジャック・スパロウ』位です。どうしてこんなに知名度が低いのかと考えると、やはりバイキングの活躍の舞台が、『日本』ではなく、『イギリス』だからでしょうね。
 因みに『食べ放題』の『バイキングの日』を意味する日は、
 
195881日に東京の帝国ホテル北欧風のビュッフェスタイルの新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせたことにちなみ20084月に株式会社帝国ホテルが制定した。
 ということで、日本記念日協会に公認されているそうですよ。
 


節電トリビア!?

もうすぐ夏ですね。今は梅雨の時期に入りましたが、この梅雨が明ければ本格的な夏の到来です。去年ほどではなくとも、暑くなりそうな雰囲気を、この梅雨の中休みから感じ取ることが出来ます。そうは思っても今年気になるのが、節電の問題だと思います。節電はしたいけれど、クソ暑い夏の時期にエアコンを使わずには要られない、それがほとんどの皆さんの本音ではないでしょうか?そんな皆さんに、今日、6月6日の読売新聞から見つけた興味深い記載を下記にて紹介します。
 
 
『エアコン使っていい!無理なく節電』という見出しですが、長いので要約します。
 
エアコンの節電で最も有効なのは設定温度を上げることです。1℃上げれば10%、2℃上げれば20%、それぞれ消費電力が節電できるそうです。そのため、今回の震災後に夏の節電策として国や自治体では設定温度28℃を推奨しています。
 では28℃でも熱さを感じるという人はどうすればいいのでしょうか?エアコンメーカー『ダイキン工業』空調生産本部の香川早苗さんによれば、一般的な家庭用のエアコンは、冷房運転をする際、室内機と室外機をフル稼働させ、部屋中の熱を屋外に排出しており、その際、つまりは『部屋の温度を下げるときに大きなエネルギーを必要とする』そうです。
 これに対し、風量を強くすれば室内機の送風ファンの回転数が上がり、温度を下げた時と比較しても消費電力は低く抑えることが出来るそうです。さらに風量『強風』にすることにより、体感温度を下げることも出来るとのことです。
 また、エアコンは『部屋の温度を下げるときに大きなエネルギーを必要とする』ので、エアコンの電源をこまめに入れたり消したりするよりも、『自動運転で一定の温度を保った方が、実は節電には効果的』だそうです。
 
 
 また、エアコンのフィルターに関する記載に目を向けてみると、埃でエアコンが目詰まりを起こすと空気を吸い込む際、大量の電力が必要となるため、一年間フィルターの掃除をしないと、消費電力が約25%も上がるそうで、そういった事態を防ぐため、2週間に一度はフィルターの掃除をしたほうが効果的だそうです。さらに、室外機の周囲にものを置くことによって空気の通りが悪くなり、通風の妨げになるため、結果的に消費電力を上げてしまう事になるので、邪魔なものは置かない方が効果的だそうです。(6月6日読売新聞朝刊より抜粋)
 
 
どうでしょう?普段テレビや新聞で見聞きしている事と、上記の記載は少し異なりませんか?特に『自動運転で一定の温度を保った方が、実は節電には効果的』という部分は俺もかなり意外に思いました。『節電』と聞くと、どうしても『電源を切る』ということに意識が向きがちになりますが、この記載を読むとそうでないことが解りますね。
とにかく、安心したのは『無理をしてまで暑さに耐える必要は無い』ということです。去年のように熱中症患者が続出してはいけないので、エアコンを正しく使って快適な夏を過ごしましょう!どうせなら思い切って外出するのも節電のためには良いかもしれませんね。


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31