忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



グリッドマン

皆さんは特撮ヒーローといえば、何を思い浮かべますか?有名な作品を上げれば『仮面ライダー』や『ウルトラマン』、『戦隊シリーズ』の三つが挙げられると思います。それらの特撮番組は、今や知らない人がいない位有名な作品ですが、今からおよそ二十年位前、今の時代を先取りしたようなある特撮番組が放送されていたことを、どのくらいの人が知っているでしょうか?
 先日の雨天の日、久しぶりにその番組を見たくなって、あるかなぁと思いつつ、動画サイトの検索欄にそのキーワードを打ち込んでみました。キーワードは『電光超人グリッドマン』です。ありました!懐かしい!!
 
この物語は…桜ヶ丘中学校に通う翔直人、井上ゆか、馬場一平の三人は、一平の家の地下で、三人だけの秘密基地を作り、その秘密基地の中に中古パーツを集めて『ジャンク』というコンピューターを作ろうとしていた。
 一方彼らのクラスメイトである藤堂武史は、陰気な性格で友達がおらず、自室に閉じこもり、コンピューターと向かい合うような日々を送っていた。
武史が自室のパソコンを使って自身の作った怪獣、『ギラルス』でゆかの家にハッキングを仕掛けていた時、異次元空間『ハイパーワールド』から逃亡してきた魔王『カーンデジファー』が武史のコンピューターに侵入する。カーンデジファーは、武史の作った怪獣を実体化させて『コンピュータワールド』に送り出し、武史を洗脳してコンピューター内部の世界『コンピューターワールド』を支配しようとするのだった。
直人たちが『コンピューターワールド』の異常に気がついたとき、『ジャンク』に描かれていたCG、『グリッドマン』に異次元空間『ハイパワールド』よりカーンデジファーを追ってやってきたハイパーエージェント、『グリッドマン』が乗り移る。直人は『グリッドマン』からの出動要請受け、『グリッドマン』と合体し、『コンピュータワールド』に赴いて、カーンデジファーから送られてくる怪獣たちと戦う決意をする。
 
この作品は、コンピュータープログラム内部侵入した怪獣が、そのシステムを破壊するために大暴れし、その怪獣をグリッドマンが退治するというものです。コンピューターによるトラブルが、人間社会にもたらす様々な混乱を描いたものです。
『グリッドマン』は『ウイルスバスター』、『怪獣』は『コンピューターウイルス』と考えてください。作中で扱われるコンピュータートラブルは、現代においても十分通ずるものがあります。もし、今この作品をリメイクして製作されたとしても、大して古さは感じないでしょう。動画を見ながら画面の中のヒーローが現代の日本に警告を発しているように感じました。
PR


フィリーズの救世主


 皆さんは『プロ野球珍プレー好プレー』という番組を知っていますか?シーズン中、又はシーズンオフ中を通して、プロ野球選手に起こった面白い珍場面、好プレー、珍プレーなどを2時間くらいに編集し、それに効果音や、みのもんたさんの爆笑ナレーションを加えて進行するバライティー番組です。最近はめっきり放送を見かけなくなりましたが、俺は毎年この番組を見て笑うのが楽しみでした。今日はもし、今もその番組が続いていたら絶対に取り上げられるであろう、珍プレー(好プレーと呼んでもいい)記事が掲載されていたので、本日5月27日の読売新聞朝刊からその記事を抜き出します。
 
 
『19回 野手が救援 勝ち投手』
 
 25日にフィラデルフィアで行われた米大リーグのフィリーズ‐レッズ戦で、延長十九回に救援したフィリーズのウィルソン・バルデス内野手が勝利投手になった。
 米メディアによると、大リーグで本職の投手以外の選手が勝ち投手になったのは、2000年8月のブレント・メイン捕手(当時ロッキーズ)以来、11年ぶり。4‐4の十九回、二塁手から9番手でマウンドへ。レッズの中軸を無安打に抑え、その裏のサヨナラ勝ちを呼び込んで初登板を白星で飾った(ニューヨーク、時事)(5月27日読売新聞より抜粋)
 
 これが高校野球であるならば、『エースで4番』というのも大して珍しくも無いのですが、分業制のプロ野球で、しかも大リーグで、野手をマウンドに上げるなどということは、まず、考えられません。恐らく、控え投手を全て使い切った上での、苦肉の策だったかと思われます。この事からも相当な接戦であったことが伺えます。
 しかも本職の投手でないにもかかわらず、突然立つ事になったマウンドで、相手の中軸を無安打に抑えて、その裏にサヨナラ勝ちをする等考えられない活躍です。これはもう、バルデス投手の気迫がフィリーズナインの心に火をつけて呼び込んだ勝利という事になるでしょう。現在下位に低迷するタイガースからもこういった気迫のある選手が出てくれば…そう願わずにはいられません。


世界禁煙デー

 いよいよ5月も今日で最終日となりました。しかし、猛烈な台風や豪雨、例年よりも早い5月中の梅雨入り宣言とここ数年、異常気象を疑いたくなるほどの天候が続いていますね。梅雨が明ければ本格的な夏の到来ですが、去年のような猛暑は御免被りたいです。
 そんな五月の最終日5月31日は『世界禁煙デー』だそうです。知ってましたか?恐らくはほとんどの人の頭上にクエッションマークが浮上していると思うので、『世界禁煙デー』に関する記述を記載しておきます。
 
 
『世界禁煙デー』
 
世界禁煙デーは、1988年にWHO(世界保健機関)が定め、毎年5月31日に世界中で行なわれる祭典です。この記念日にWHOは、たばこ使用の危険性とたばこ産業の事業展開について広く社会に情報を送り、WHOがたばこ病の流行と闘うために何をしているか、世界中の人々が健康と健康的に生活する権利を主張し、未来の世代を守るために何をすることができるかを知らせています。(http://www.nosmoke-med.org/WN2SDay.htm
 更に日本では。
毎年5月31日~6月6日の1週間を【禁煙週間】としているらしいです。毎年色んなテーマが掲げられ、マラソンや講演、漫才や討論などで
禁煙を訴えかけているみたい。
県ごと、市ごとによって色んな取り組みがあるそうです。
 ちなみに、去年(2010年、平成22年)。
各地方でどんな活動がされていたのか、ちょっと調べてみました▼

【愛知県】------------------
●世界禁煙デー・禁煙週間のPRの呼びかけ、啓発資材等の配布
●県庁などでの看板・パネル展示
●駅や電車内での放送   

【奈良市】------------------
●「タバコのやめ方攻略法」などのパネル展示、リーフレット配布
●市役所・玄関ホールで呼気中一酸化炭素濃度測定(http://www.smokers-help.jp/research/233.php
 
 最近は分煙や一部の場所での歩きタバコの禁止など、喫煙者には厳しい状況になりつつあります。しかし、長年喫煙を続けてきた人が、年に一度の呼びかけ程度で禁煙に応じてくれるでしょうか?答えはノーだと思います。煙草というのは、なかなか依存性が強いらしく、長年にわたる喫煙者であれば、数時間喫煙を我慢するだけで、落ち着きが亡くなる人も居ます。医師に相談すると言う手も無いことはないのですが、医師に相談してまで禁煙をしようとする人の方が稀のように思います。喫煙者自身の強い精神力と、医師からの的確な支援、この二つが継続できなければ、自らの意思のみで禁煙をするのはまず不可能だと思います。


ラッキーゾーンの日

皆さんは『ラッキーゾーン』と呼ばれるものを知っていますか?これが設置されていたのは随分前のことでおれ自身もほとんど記憶にありません。なのでまたもやHPから抜粋した記事を下記に掲載しておきます
 
『ラッキーゾーンとは?』
 
1947年~1992年まで、甲子園球場には「ラッキーゾーン」というものがありました。戦前、甲子園球場でのホームランといえば、ほとんどがランニングホームランでした。それは当時、甲子園球場が日本一の広さを誇っていたからです。
 一方で、他の球団が本拠地として使っていた球場は狭かったため、フェンスを越える打球のホームランが多く、観客は、そのホームランに歓喜しました。
 そこで当時のタイガースの監督は、自分のチームを応援する観客のためにも、フェンス越えのホームランを増やしたほうがいいのでは、と考え、グラウンドに「ラッキーゾーン」と名付けたフェンスを張りました。
 これまで外野フライだった打球でもフェンスを越えればホームランになることから「ラッキー」と命名されました。
 時代は平成になり、多くの球団が新しい球場へ本拠地を移したり、球場のドーム化によって、甲子園球場よりも広い球場がプロ野球で使われるようになり、ラッキーゾーンは時代遅れとなり、1992年3月、甲子園球場から撤去されました。(http://kazamidori.net/kaoru/saijiki/02.htm)
 
 
 ということです。
 そして今日、5月26日は『ラッキーゾーンの日』です。1947年の今日、甲子園球場にこの『ラッキーゾーン』が甲子園球場に設置されたそうです。(http://www.jkokusai.co.jp/news/post-1101.php)
 
 野球中継を見ていても、得点力不足にあえぎ、ここぞの一本が打てない今年のタイガース…もし現在も『ラッキーゾーン』が存在していれば、この状況も順位も変わっていたかもしれませんね(笑)
 


広辞苑の日


皆さんは言葉や字を調べる時、どんなものを利用しますか?『インターネット』とか『電子辞書』という言葉が今にも聞こえてきそうな気がします。確かにそれは『便利でお手軽な方法』かも知れません。
 しかし、今から十数年前、まだインターネットや携帯電話というものが本格的に普及する前は、大抵のものの主流は『紙』であり、言葉や字を調べるにあたっても当然のごとく『紙の辞書』が用いられていましたし、学校の授業においてもそういった辞書を用いて調べものをする機会がちょくちょくあったように記憶しています。今日5月25日はそんな『辞書』を代表する『広辞苑』の初版が発行された『広辞苑の日』です。下記にその詳細を記載しておきます。
 
『広辞苑の日』
 
1955(昭和30)年のこの日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されました。
 初版の編集には7年をかけており、登録語数は20万語で定価は2000円でした。(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/05gatu/5_25.htm
 
 ということらしいです。
 俺も広辞苑は何度か使用したことはありますが、語数が多いことを除けば、分厚くて重いため持ち運びには適さず、字も小さく、解説も小難しいため、正直使いづらく短所のほうが多いように感じます。
 こういったものを2000円で買うよりも、小さくて軽く、語数も多くて文字の拡大が可能な電子辞書の方に魅力を感じてしまいます。ただでさえ紙の書籍が売れなくなってきているので、こういった短所を持っている広辞苑の売り上げは、さらに厳しいものになっているのではないかと思います。
 


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31