忍者ブログ
2025 07
≪ 2025 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 08 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



愛鳥週間


本日510日は雨のため自宅にてこのブログを書いています。天気予報によるとこの雨は今週の12日位まで続くとか…正直嫌だなぁと思います。雨の日は外に出るのが難しくなりますし、2日も3日も自宅に過ごした後また出勤し、そして休日…となると体調が狂いません?俺も在学中は夏休みなどの長期休暇をゆっくり過ごし、学校へ行くころになると、休みボケが抜けていない、という状態はよくありました。

 さて、『休み』といえば皆さんは先週のゴールデンウイークをどんな風に過ごしましたか?家でゆっくりしていた人、旅行に行った人、被災地のボランティアをしていた人、恋人とデートした人、やりたくも無い家業を無理やり手伝わされた人等…人それそれいろんなゴールデンウイークの過ごし方があったと思います。

『ゴールデンウイーク』は漢字で書くと『黄金週間』となるのですが、では皆さんは『愛鳥週間』というのを知っていますか?下記にインターネットから抜粋した愛鳥週間の記述を掲載します                                             

 

 

『愛鳥週間』

『毎年510日から16日の1週間。野鳥の保護を推進し、野鳥を大切にする気持ちを広めるために設けられた。各地で探鳥会や講演会が開催されるほか、愛鳥標語の募集、野生生物保護功績者の表彰などさまざまな行事が行われる。
愛鳥週間の起源は、1947年に「鳥類保護連絡会議」(当時の文部省・農林省・東京都・日本鳥学会・山階鳥類研究所・新聞社・放送関係などからなる会。後の財団法人日本鳥類保護連盟)が、アメリカの「バードデイ」にならって開催した「バード・デイのつどい」。同会議は、1946年にGHQ(占領軍総司令部)から「国民全般に鳥類についての正しい知識と愛護思想を普及するため、学校教育・社会教育に取り組んで欲しい」との提案を受けて組織された。当初は4月に開催されたが、1950年からは5月に変更。同時に、1日だった行事を1週間にした。』(
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=21

 

 ということらしいです。

 

 昔から動揺の詩の中には動物や人間以外の生き物が多数登場します。例えば『七つの子』や『森の熊さん』、『めだかの学校』等です。それらの登場場面を思い出してみると『森』や『川』や『山』といった自然界の産物が登場しているのがわかります。

 ところが最近はどうでしょう?カラスが出没するのは『山』ではなく、『都会のゴミ袋の前』ですし、『人里に熊が降りてくる』等という事も結構耳にしている気がします。自分たちの知らないところで、絶滅している生き物がたくさんいるのかもしれないし、カラスや熊が人の目に触れやすくなったということは、昔は山や川に棲息していた生き物の棲息場所が失われつつあるということなのかもしれません。それは恐らく鳥類も例外では無い様に思います。そういった今の色々な現状を見つめなおすためには年に一回くらいこんな週間があってもいいようなきがします。

PR


人気の京都

皆さんは京都についてどんな印象を持っていますか?お寺、仏像、花見、神社、舞妓さん、歴史、自然の美しい景色…俺が思い浮かべるのはこんなところでしょうか?今日はそんな教徒の記事が読売新聞に掲載されていたので下記に紹介します。

 

『『KYOTO』人気アジア2位』』

 世界最大級の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』(米国)の人気観光都市ランキングで、京都がアジアでは香港についで2位、全体でも11位に入った。

 同サイトには月間4000万件以上の投稿があり、ランキングは、一年間の口コミなどを同社が総合的に評価して決定している。全体の1位はケープタウン(南ア)で、日本では沖縄がアジア12位だった。

 同社は取材に対し、「京都には金閣寺や伏見稲荷大社など寺社仏閣が多く、古都の風情が好まれている」と評価。京都市はシドニーやパリなど6拠点で観光情報を提供しており、「これまでの広報活動の成果」としている。(読売新聞513日の朝刊より抜粋)

 

 このサイトは米国のもののようなので、恐らくは投稿の大半が海外に拠点を置く外国人のものかと思われますが…この評価はう~んどうなんでしょう?俺はずっと京都に住んでいますが、京都は風情や寺社仏閣を除けば特にこれといって珍しいものはなく、ずっと住み続けていると少々退屈な印象さえもってしまいます。

俺はどちらかというと京都よりも大阪や東京、海外の方に魅力を感じてしまいます。考えてみてください。京都には大きなイベント会場があまり存在しません。なので、ライブなど大きなイベントを見に行こうと思えば大抵大阪のほうまで出て行かなくてはなりません。今は規制が厳しくなってしまいましたが、東京の秋葉原の歩行者天国に行けば、色々な人達のいろんなパフォーマンスが見ることが出来ると聞きます。テレビで取り上げられる『美味しいお店』の大半は東京にあるような気がするし、海外に目を向ければ、日本では運営されていないカジノで遊ぶことが出来ます。ナイアガラの滝のような美しい風景もありますよね?ハリウッドなんかはアメリカ映画の本場という印象を持っています。

というふうに俺の中には東京や大阪、海外に対する憧れのようなものがあります。実際に京都よりもそういった場所の方が楽しそうに感じるのですが…

毎年観光のシーズンになると海外から外国人が多数やってくるという話はよく聞きますが、正直面白いのかなぁと思います。もし機会があればそういった人達に『京都の何処がいいのか』ということを聞いてみたいなと思います。案外俺の知らなかった京都の新たな一面に気づくことが出来るかもしれません。

 



バーベキュー

昨日はとても暑かったですね。初夏を思わせる陽気の中で、長袖なんぞ着てられんと半袖で一日活動していた人も多かったと思います。俺も昼ごろは日陰が恋しくなりました。が、しかし、日陰なんかに避難している場合ではありませんでした。昨日はピースフルリンクにてバーベキューが行われた日だったからです。

 その日の行事予定は、11時半から14時だったので、朝の内に自宅を出ました。ピースフルリンクに着いたのは11時くらいだったので、さすがにこの時間に出勤している所員さんは少ないだろうと思いましたが、予想に反して既に職員さんや所員さんの姿が何人か見かけられ、皆早いなぁと少しびっくりしました。ピースフルリンクの建物の中では職員さんやボランティアさんが既におにぎりを握ったり、食材を運んできたりしてバーベキューの下準備を整えているようでした。その中にはおにぎりが上手く握れずに苦戦する人の姿も()

いいんです、お腹に入れば同じことですから。

 さて、今回のバーベキューはピースフルリンクの畑の前にあるスペースで炭を使って行われました。炭で火を起こし、その上に金網を敷き、その上に肉を載せて焼いていく形になりました。

いよいよ炭の準備が出来、まさにこれから火を起こそうかとなった時、突然の豪雨に見舞われました。一旦ピースフルリンクの中に退却を余儀なくされましたが、その雨も数十分で上がり、中止になるのではないかと心配していたバーベキューが無事に再開でき正直ほっとしました。

雨がやみ、いよいよ炭に火を入れる段階となりました。普段バーベキューはおろか、焼肉すらあまり行わない俺(というより由良家)にとって炭から火を起こすというのは珍しい体験で、よく解らない部分もあったので、炭の近くで見学することにしたのですが、アウトドア派の所員さんがてきぱきと行動し、又は指示を出し、火を起こしていきます。その姿を見ていると、本当に凄いと思いましたし、こういった部分は尊敬に値しますね。

さてここからが俺の出番、“お皿を持ってきて焼きあがったお肉を食べる”というとても重要な大役があります。その日の昼食のメニューはフランクフルト、焼きそば、おにぎり、レタス、いんげん、牛肉、鶏肉、カルビ、ホルモン焼きと盛りだくさんです。職員さんが涙目になってうちわで扇いだり肉をひっくり返して焼き具合を確認する中、ひたすら食事に集中する男、それが俺です。レタス等“家でお馴染みのもの”はとにかく置いておき、“肉を食べよう”と思いました。

炭火で焼いたからなのか、職員さんが気を配って丁寧に焼き上げたせいなのか、おそらくはその両方でしょうが、どの肉もよく焼けており、とても美味しく頂けました。恐らくは家庭のガスコンロや台所の弱い火

ではこうは焼けないでしょう。

500円という代金を考えると、味、量、満足度共に十分なものでした。是非またやって欲しい企画ですね。



コロッケの日

皆さんゴールデンウイークはどんな風に過ごしましたか?5月に入って気候的にも暖かくなり、天気もよく、アウトドア派の人達にとってはまさに絶好のお出かけ日和となったことでしょう。今日は5月6日、ピースフルリンクのゴールデンウイークも終了し、また今日から出勤です。出勤したと思ったらまたすぐに土、日がやってくるので正直若干面倒臭感があります。
さて、そんな5月6日は『コロッケの日』です。下記にいくつかのホームページから集めた情報を元に『コロッケの日』について記載しておきます。
 
『コロッケの日』
『コロッケの日は2008年に『味のちぬや』が日本記念日協会に申請して認定を受けた。由来は5月6日の語呂合わせからきたもので、明治時代から親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらうことを目的とする』
 
 ということらしいです。
 
 皆さんお勧めのコロッケは何ですか?俺のお勧めは長岡京市にある『しげくに』というお店のコロッケです。お店の本業はお肉屋さんですが、そこのコロッケはとても美味しくソース等で味付けなどしなくても2、3個程度であれば軽く平らげることが出来ます。
スーパーやコンビニのコロッケとは核が違う美味さです。長岡京市に立ち寄った際は是非お店を探してでも立ち寄って一つ買ってみてください!値は張りますが損はしない美味しさです。
 


ルパン三世展

 皆さんは『怪盗』と聞くとどんな漫画を思い浮かべますか?恐らく、ほとんどの人がモンキー・パンチさん原作の『ルパン三世』を思い浮かべるのではないでしょうか?
逆に言えば『泥棒といえばルパン三世』と一瞬で連想できるくらい『ルパン三世』という作品が幅広い世代に長く愛される名作漫画ということになります。その『ルパン三世』のアニメ化40周年を記念し、現在京都駅伊勢丹の七階にて『ルパン三世展』が開かれています。俺も先週の土曜日にその『ルパン三世展』を見るべく伊勢丹に行ってきました。
 その日朝の10時半くらいに家を出た俺は阪急、地下鉄と乗り継いで京都駅に行きました。駅に到着するころには時刻は既に正午前…昼食を食べてから展示会場へ向かうか、それとも展示を見てから昼食を食べるか迷うところでしたが、まあ『たかだか展示会』です。ほんの2、30分程あれば展示物をすべて見ることが出来るだろうと思い、展示を見た後で食事を取り、その後映画でも見に行こうと思い、先にトイレを済ませて、伊勢丹の七階にある展示会場へ向かいました。
 しかし、俺は展示会場の前まで来て愕然とすることになります。展示会場の前から会場へ通じる通路の奥に掛け、長蛇の列が出来ています。
「チケットをお持ちの方はこちらの列に」
 そう言ってスタッフさんが展示会場の通路で整理を行っています。どうやら展示を見るためには通路の奥にある窓口にてチケットを買ってから入場者の列に並ばなければならないようです
。チケットは取れたのですが…入場者の整備をしているスタッフさんに事情を聞くと入場までは40分待ちになっているそうです。

 これは待ってられんと先に食事をしようと考え、同じ階のイタリアン系のレストランに向かいますが、昼時なのでこちらも先客でいっぱいです。まあ、時間はたっぷりあるし、急いで行動しないといけない理由等は特に無いので、レストランの前で気長に自分の順番を待つことにし、そのお店でパスタのセットを頼んで食べることにしました。
俺の座った席は正面に大きな窓があり、そこから京都タワーが見えていました。

 さて、食事を終え、もう一度展示会場の通路に向かいましたが、相変わらず凄い列でした。通路の中にはグッズコーナーがあったり、『ルパン三世』のキャラクターの看板が壁に掛かっていたりしていました。
 ようやく展示会の入り口に着き、チケットを入り口前のスタッフさんに切ってもらい、何とか入場することが出来ました。会場の中にはキャラクターの下絵を始め、セル画や『ルパン三世』キャラクターの人形、動画、作品に関わる解説や裏話、過去の映画のポスターや、漫画の原稿、作品の製作にたずさわったスタッフや原作者であるモンキー・パンチさんの紹介等『ルパン三世』にまつわる様々な資料が展示されていました。
 特に60年代から2000年台に掛けて振り分けられた動画やセル画の絵を丁寧に眺めていくと、絵の濃さや各キャラクターの顔の印象等が現在のものと異なっていることに気づくはずです。特に峰不二子の顔の印象は一目でそれと解るくらい、変わってしまっています。

こうやってみていくと面白いですね。興味がある人はゴールデンウイーク中に一度訪れてみてはどうでしょうか?
ただし待たされるのが苦手だという人にはお勧めできません。
 


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31