豚丼の日
2012/02/10 15:04:03
皆さんお久しぶりです。いつもワードと画像編集ばかりやっているので、
今回は気分を変えて『由良日記』の更新をしようと思います。
さて、突然ですが皆さんは『牛丼』と『豚丼』ならどちらが好きですか?
『牛丼』を主力として扱うお店は『吉野家』等、幾つかありますが、
『豚丼』を主力として扱うお店は少ないですかねぇ。
それでも一時期は(恐らくDSE問題の影響だったと記憶していますが)
牛丼に代わって豚丼が主力だったこともありました。
さて、どうしてこんなことを書いたのかと言うと、
今日、2月10日が『豚丼の日』だからです。
下記に詳細を記載します。
『豚丼の日』
『北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン
しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の
製造・販売を行う株式会社ソラチが制定しました。
株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物
の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業です。
日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。』
(http://matumo5523.blog.fc2.com/blog-entry-1475.html)
俺は吉野家のメニューでなら『牛丼』も『豚丼』も両方食べたことが
ありますが、どちらも甲乙つけがたく美味しいですね。
ただ、一つ気になる事があるとすれば、
以前に新聞かテレビのニュースで『牛丼の復活に伴い、
豚丼メニューを廃止』というような内容の記事なりニュースなりが
伝えられていたと思うのですが…本当なんでしょうか!?
出来れば『豚丼』、『牛丼』共にメニューとして残っていて欲しいですね。
今回は気分を変えて『由良日記』の更新をしようと思います。
さて、突然ですが皆さんは『牛丼』と『豚丼』ならどちらが好きですか?
『牛丼』を主力として扱うお店は『吉野家』等、幾つかありますが、
『豚丼』を主力として扱うお店は少ないですかねぇ。
それでも一時期は(恐らくDSE問題の影響だったと記憶していますが)
牛丼に代わって豚丼が主力だったこともありました。
さて、どうしてこんなことを書いたのかと言うと、
今日、2月10日が『豚丼の日』だからです。
下記に詳細を記載します。
『豚丼の日』
『北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン
しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の
製造・販売を行う株式会社ソラチが制定しました。
株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物
の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業です。
日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。』
(http://matumo5523.blog.fc2.com/blog-entry-1475.html)
俺は吉野家のメニューでなら『牛丼』も『豚丼』も両方食べたことが
ありますが、どちらも甲乙つけがたく美味しいですね。
ただ、一つ気になる事があるとすれば、
以前に新聞かテレビのニュースで『牛丼の復活に伴い、
豚丼メニューを廃止』というような内容の記事なりニュースなりが
伝えられていたと思うのですが…本当なんでしょうか!?
出来れば『豚丼』、『牛丼』共にメニューとして残っていて欲しいですね。
PR
石の日
2012/01/04 17:19:54
皆さん、新年明けましてオメデトウございます。今年も(たま~に更新される)『由良日記』に気長にお付き合いください。
さて、皆さんは年末年始をどのように過ごしましたか?俺は12月29日から家族で田舎に帰っていました。田舎は丹後の方にあるので、この時期は降り積もった雪の塊が道路の脇に残っており、家々の屋根の上や、田んぼや山も白い雪で染められていました。その時には雪自体は降っていませんでしたが、俺が普段住んでいる自宅の周辺ではめったに雪が降らないので、そんな白銀の景色は俺の目には新鮮に映りました。
いつもであれば田舎に帰った後、そのまま年を越して、年明けには親戚?(年末とお盆ぐらいにしか田舎に顔を出さないので、誰が、どういう関係の人か、わからない人が多数います)のおばちゃんの家でご馳走を食べて、すっかりくれる人の少なくなったお年玉を回収し、テレビでも見てゴロゴロと…といった感じなのですが、今年はちょっとした事情で31日には自宅に戻ることになってしまいました。せっかく帰省したのなら、せめて年明けぐらいまでは田舎でゆっくりしたかったです。
ところで皆さんは、ゲン担ぎをしますか?元旦の初詣等その象徴みたいなものかと思いますが、今日、1月4日の記念日はそんなゲン担ぎにはピッタリの日かも知れません。下記にて詳細を記します。
『石の日』
い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。
この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。
昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/01gatu/1_04.htm)
『昔から石には不思議な力があると信じられている』ですか…確かに石畳に砂利道、地蔵に墓石など、神聖な場所や魂のよりどころとされる物は『石』と縁が深いような気がしますね。
さて、皆さんは年末年始をどのように過ごしましたか?俺は12月29日から家族で田舎に帰っていました。田舎は丹後の方にあるので、この時期は降り積もった雪の塊が道路の脇に残っており、家々の屋根の上や、田んぼや山も白い雪で染められていました。その時には雪自体は降っていませんでしたが、俺が普段住んでいる自宅の周辺ではめったに雪が降らないので、そんな白銀の景色は俺の目には新鮮に映りました。
いつもであれば田舎に帰った後、そのまま年を越して、年明けには親戚?(年末とお盆ぐらいにしか田舎に顔を出さないので、誰が、どういう関係の人か、わからない人が多数います)のおばちゃんの家でご馳走を食べて、すっかりくれる人の少なくなったお年玉を回収し、テレビでも見てゴロゴロと…といった感じなのですが、今年はちょっとした事情で31日には自宅に戻ることになってしまいました。せっかく帰省したのなら、せめて年明けぐらいまでは田舎でゆっくりしたかったです。
ところで皆さんは、ゲン担ぎをしますか?元旦の初詣等その象徴みたいなものかと思いますが、今日、1月4日の記念日はそんなゲン担ぎにはピッタリの日かも知れません。下記にて詳細を記します。
『石の日』
い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。
この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。
昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/01gatu/1_04.htm)
『昔から石には不思議な力があると信じられている』ですか…確かに石畳に砂利道、地蔵に墓石など、神聖な場所や魂のよりどころとされる物は『石』と縁が深いような気がしますね。
クリスマスツリーの日
2011/12/07 16:05:01
こんにちは。今日は、午後から久しぶりにガラス工芸でもやろうかと考えていたのですが、担当職員さんがお休みのようなので、ブログを書こうかなと思い、現在パソコンの前にいます。
さて皆さん、12月のイベントといえば、何を思い浮かべますか?雪の多い地方に住んでいる人であれば、スキーや雪合戦等雪を利用したイベントや遊びをいくつか思いつくのかなと思いますが、京都で『雪』といえば、北部を除いてはあまり降らない印象があります。そうなると、やはり一番に思いつくイベントは、クリスマスではないかと思います。ということで、今日はクリスマスに関連する記念日を一つ紹介します。
『クリスマスツリーの日』
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_07.htm)
例年であれば、毎年この時期に京都市内をうろうろしていると、街の中にきらきらとしたネオンが光っていたり、クリスマスツリーの飾りが光って、うまくツリーの存在を際立たせたりしているのですが、今年に限ってはやはり東日本大震災の影響からか、あまりそういった光景を見かることがありません。やはりクリスマスといえど、節電を意識せざるを得ないということでしょうか?少々寂しい気もしますね。
さて皆さん、12月のイベントといえば、何を思い浮かべますか?雪の多い地方に住んでいる人であれば、スキーや雪合戦等雪を利用したイベントや遊びをいくつか思いつくのかなと思いますが、京都で『雪』といえば、北部を除いてはあまり降らない印象があります。そうなると、やはり一番に思いつくイベントは、クリスマスではないかと思います。ということで、今日はクリスマスに関連する記念日を一つ紹介します。
『クリスマスツリーの日』
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_07.htm)
例年であれば、毎年この時期に京都市内をうろうろしていると、街の中にきらきらとしたネオンが光っていたり、クリスマスツリーの飾りが光って、うまくツリーの存在を際立たせたりしているのですが、今年に限ってはやはり東日本大震災の影響からか、あまりそういった光景を見かることがありません。やはりクリスマスといえど、節電を意識せざるを得ないということでしょうか?少々寂しい気もしますね。
映画の日
2011/12/05 14:55:44
こんにちは。長らく更新の途絶えていた『由良日記』を久々に書きたいと思います。
さて、問題は『由良日記』を書くための『題材』という事になるのですが、いつも書いているように、平凡な一般人の生活に数日で劇的な変化が起こる事はなく、かといって毎日の日常の移り変わりを書いてみたところで、読者の皆さんには面白みがなかろうと思います。
そんな中で、『一般の人にはあまり知られている事はなく、意外性があって面白みもあるもの』という事になると、やはり、『記念日シリーズ』がいいかと思われます。ただ、『記念日シリーズ』については過去に多くを取り上げている事もあり、どれを取り上げていてどれを取り上げていないのか、投稿者本人もよく覚えていない状態なので、過去の記事とダブっていた場合はごめんなさい。
さて、本日12月1日は『映画の日』です。
え~そんなの知ってるよ、毎月1日に映画の料金が1000円になるアレでしょ、と思った人、実はそうではありません。きちっとした『映画の日』という記念日が実在するようですよ。下記に詳細を記載します。
『映画の日』
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_01.htm)
ということらしいです。この文中には記載がありませんから、ここからは単なる俺の推測になりますが、上記解説にある方の『映画の日』が12月1日、そして、一般的に知られている方の『映画の日』が毎月1日だとすれば、一般的に知られている『映画の日』とは、12月1日の『映画の日』を起源としているのかもしれませんね。
さて、問題は『由良日記』を書くための『題材』という事になるのですが、いつも書いているように、平凡な一般人の生活に数日で劇的な変化が起こる事はなく、かといって毎日の日常の移り変わりを書いてみたところで、読者の皆さんには面白みがなかろうと思います。
そんな中で、『一般の人にはあまり知られている事はなく、意外性があって面白みもあるもの』という事になると、やはり、『記念日シリーズ』がいいかと思われます。ただ、『記念日シリーズ』については過去に多くを取り上げている事もあり、どれを取り上げていてどれを取り上げていないのか、投稿者本人もよく覚えていない状態なので、過去の記事とダブっていた場合はごめんなさい。
さて、本日12月1日は『映画の日』です。
え~そんなの知ってるよ、毎月1日に映画の料金が1000円になるアレでしょ、と思った人、実はそうではありません。きちっとした『映画の日』という記念日が実在するようですよ。下記に詳細を記載します。
『映画の日』
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
(http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_01.htm)
ということらしいです。この文中には記載がありませんから、ここからは単なる俺の推測になりますが、上記解説にある方の『映画の日』が12月1日、そして、一般的に知られている方の『映画の日』が毎月1日だとすれば、一般的に知られている『映画の日』とは、12月1日の『映画の日』を起源としているのかもしれませんね。
パチンコの日
2011/11/14 15:59:30
皆さん、賭博は好きですか?俺は好きな方だと思います。“思います”という微妙な表現をしたのは、日本にはカジノのような賭博場があまりないので、好きかどうか、行くのか行かないのか、ということはそういう場所が実際にできて見ないと解りません。
現在のところ、日本には『賭博禁止法』か何かの法律が邪魔をして、カジノ施設の導入が認められていない、というような報道をニュースか何かで見たような気がします。その背景には“反社会的な組織の資金源を作らないようにするため”とか何とか聞いたような気がしますが、俺は法律には詳しくないので、そのあたりのことはよく解りません。
しかし、トランプでお金をかけずに仲間内で”単なるゲーム”としての勝負を楽しんだり、オンラインゲームでカジノゲームにそっくりなゲームを楽しんだりしたことはあります。皆さんの中にも同様の経験をした人は沢山いると思います。俺はそういったゲームに熱くなる方なので、”好きな方だと思います”と答えました。
さて、なんだか変な順序の前置きになりましたが、今日、11月14日は『パチンコの日』です。詳細を下記に記載します。
『パチンコの日』
全国遊技業協同組合連合会(現全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。
(http://www.nnh.to/11/14.html)
ということらしいです。
それにしても、パチンコや、競馬や、競艇は上記の”賭博禁止法”には該当しないんでしょうかねえ~?”中毒性がある”、”遊んでも相応の見返りが見込めるのかどうかは本人の腕とその時の運次第”ということを危険視するのなら、競馬やパチンコも危険なはずですし、宝くじやゲームセンターにだってこの危険はあります。そういった意味では、パチンコも危なくないかというような気がするのですが…
逆にパチンコや競馬を認めるのであれば、運営さえきちっとした団体に任せることができれば賭博場なども大丈夫な気がします。
一体、何処で線引きをされているんでしょうか?難しいですね。
現在のところ、日本には『賭博禁止法』か何かの法律が邪魔をして、カジノ施設の導入が認められていない、というような報道をニュースか何かで見たような気がします。その背景には“反社会的な組織の資金源を作らないようにするため”とか何とか聞いたような気がしますが、俺は法律には詳しくないので、そのあたりのことはよく解りません。
しかし、トランプでお金をかけずに仲間内で”単なるゲーム”としての勝負を楽しんだり、オンラインゲームでカジノゲームにそっくりなゲームを楽しんだりしたことはあります。皆さんの中にも同様の経験をした人は沢山いると思います。俺はそういったゲームに熱くなる方なので、”好きな方だと思います”と答えました。
さて、なんだか変な順序の前置きになりましたが、今日、11月14日は『パチンコの日』です。詳細を下記に記載します。
『パチンコの日』
全国遊技業協同組合連合会(現全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。
(http://www.nnh.to/11/14.html)
ということらしいです。
それにしても、パチンコや、競馬や、競艇は上記の”賭博禁止法”には該当しないんでしょうかねえ~?”中毒性がある”、”遊んでも相応の見返りが見込めるのかどうかは本人の腕とその時の運次第”ということを危険視するのなら、競馬やパチンコも危険なはずですし、宝くじやゲームセンターにだってこの危険はあります。そういった意味では、パチンコも危なくないかというような気がするのですが…
逆にパチンコや競馬を認めるのであれば、運営さえきちっとした団体に任せることができれば賭博場なども大丈夫な気がします。
一体、何処で線引きをされているんでしょうか?難しいですね。